特快速
表示
この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。 |
特快速 | |
---|---|
有馬線を走行する「特快速」 (2023年12月20日) | |
概要 | |
国 | 日本 |
現況 | 運行中 |
地域 | 兵庫県 |
運行開始 | 1995年11月26日 |
運営者 | 神戸電鉄 |
旧運営者 | 神戸高速鉄道 |
路線 | |
起点 | 三田駅 |
停車地点数 | 14 |
終点 | 新開地駅 |
営業距離 | 32.4 km (20.1 mi)(三田 - 新開地間) |
平均所要時間 | 54分 |
使用路線 | 三田線・有馬線・神戸高速線 |
車内サービス | |
クラス | 普通車 |
座席 | 普通車自由席 |
技術 | |
車両 |
6000系電車 1370形電車 5000系電車 デ1350形電車 デ1150形電車 デ1070形電車 3000系電車 |
軌間 | 1,067 mm |
電化 | 直流1,500 V |
最高速度 | 80 km/h |
線路所有者 |
神戸電鉄 神戸高速鉄道 |
特快速(とくかいそく・とっかいそく)は、神戸電鉄が三田駅 - 新開地駅間で運転している列車種別である。
読み方については、車内案内ディスプレイ等では「とくかいそく」と表記される一方、放送をはじめ「とっかいそく」と案内されることも多く、表記ゆれが混在している。
英語表記は「Special Rapid Express(直訳:特別快速急行)」であり、同電鉄では急行列車よりも快速列車系統が上位種別であることを意味している。
また、日本唯一の種別である。
概要
[編集]1995年(平成7年)11月26日の三田線高架化第2期工事の完成にともなって実施されたダイヤ改正で、朝ラッシュ時における最速達種別として設定された[1]。当時設定されていた「特急」と「快速」の中間的存在であることが名称の由来とされている。
1998年(平成10年)3月22日ダイヤ改正における特急列車の廃止以降は、神戸電鉄における最優等種別となっており、三田 - 新開地間の所要時間は同時間帯の急行列車より4分程度短縮されている[1]。
運転概要
[編集]午前ラッシュ時における、三田 - 新開地間の上り方面でのみ設定されている[1]。
過去には土休日ダイヤの設定も存在したが、2022年(令和4年)現在は平日ダイヤ運行日のみ設定されている[2]。
列車番号 | 6040S | 7040S |
---|---|---|
三田駅発 | 6時47分発 | 7時2分発 |
新開地駅着 | 7時41分着 | 7時56分着 |
所要時間 | 54分 | 54分 |
基本的には4両編成が運用に入るが、ダイヤ乱れ等が発生した際、稀に3両編成が運用に入ることがある。
停車駅
[編集]三田駅 -(この間各駅停車)- 岡場駅 - 谷上駅 - 山の街駅 - 北鈴蘭台駅 - 鈴蘭台駅 - 湊川駅 - 新開地駅
- 岡場駅以南では通過駅救済のために急行列車および準急列車が直後を続行して運行される。
- 鈴蘭台 - 新開地間では列車本数が過密(鈴蘭台駅発で片道最大19本/h)であるため[3]、同区間での所要時間は普通列車と大差が無い。
沿革
[編集]- 1995年(平成7年)11月26日 - 岡場駅3番線完成にともない設定開始(1日2本〈列車番号:4002S・4004S〉)[1]。
- 1998年(平成10年)3月22日 - 谷上 - 岡場間で最高速度80km/hにスピードアップ[1]。この日より5000系電車限定運用となる[1]。
- 2001年(平成13年)
- 2005年(平成17年)6月1日 - ワンマン運転化(一部除く)。
- 2020年(令和2年)3月14日 - 輸送力増強・所要時間短縮を目的としたダイヤ改正を実施し、平日1日3本体制に増強される(同時に土休日ダイヤでの設定廃止)。
- 2022年(令和4年)3月12日 - 1日2本体制となる。