特殊高所技術
表示
特殊高所技術(とくしゅこうしょぎじゅつ)とは、スポーツとしての洞窟探検(ケイビング)に使用されていた「シングル・ロープ・テクニック技術」をもとに、1980年代中頃に産業用の安全技術として確立されたものである。近年では、枠組足場や重機に代る、対象物への一時的な近接方法として使用されることがある。
日本国内においては、主にダム、風車、サイロ、ビル、橋梁、吊橋や斜張橋のケーブル類など、コンクリートや鋼の構造物における劣化および亀裂・破損調査や簡易補修、岩壁・急傾斜地における岩塊等の安定度調査などに適用されている。
2010年以降、風力発電業界においても、風力発電機のブレード(Wind turbine)の点検や補修に活用されている。
2009年(平成21年)国土交通省の新技術情報提供システムNETISにおいて、有用な新技術である、活用促進技術・少実績優良技術に選定されている。
日本国内においては、唯一安全性の評価を受けている技術であり、「従来技術に比べ安全性は向上する」との評価をうけている。
2019年には、国際的な認証機関であるClassNK(一般財団法人日本海事協会)の認証制度「IE=イノベーションエンドースメント」において、IEプロダクト&ソリューション認証を取得している。
関連項目
[編集]参考文献
[編集]- 中元雄治『J-BECレポート』2007vol.3、財団法人 海洋架橋・橋梁調査会、2007年12月、pp.25。