狭筵
表示
狭筵(さむしろ)とは、古い時代の源氏物語関係の文献にしばしば現れる源氏物語の巻名。「狭筵」、「狭席」などさまざまな漢字表記を持つほか仮名表記されている場合も多い。大きく分けて宇治十帖に含まれる巻の異名または並びの巻として記されている場合と巣守や桜人等と同様に現行の54帖に含まれない外伝的な巻の一つとしてあげられている場合とがある。この両者が同じものを指しているのかも明らかではない。
宇治十帖での「狭筵」
[編集]外伝的な巻としての「狭筵」
[編集]- 『白造紙』
- 現在その内容を確認できる源氏物語巻名目録の中では最も成立時期の古いものである。
- 「コレカホカニノチノ人ノツクリソヘタルモノトモ」との文言の後に
- サク(ラ)ヒト
- サムシロ
- スモリ
- との記述がある。
- 『源氏小鏡』
- 源氏小鏡の中に外伝的な巻としての「さむしろ」に関係する記述を持つものがいくつか存在する。
- 桃園文庫旧蔵本では「紫式部により書かれた54帖に入らない巻」として名前を挙げられている。「住守」、「桜人」、「狭筵」が各2帖あるとされている。[1]
- 『源氏古系図』(宮内庁書陵部蔵)
- 『源氏物語注釈』(宮内庁書陵部蔵)[3]
- 院政期の成立と見られる巻名目録、「源氏物語のおこり」に続いて3つの注釈書を合わせた外題が付されていない源氏物語の注釈書であり、仮称として「源氏物語注釈」や「源氏物語古注」と呼ばれている。54帖に含まれない源氏物語の続編的巻々の名前として「さくら人」、「さむしろ」、「すもり一」、「すもり二」、「すもり三」、「すもり四」、「やつはし」、「さしぐし」、「はなみ」、「さが野一」、「さが野二」の11帖を挙げている[4]。
巣守・桜人と「狭筵」
[編集]「さむしろ」は桜人のように本文とされるものも巣守のように内容を推測させる資料も全く伝わらないが、しばしば巣守や桜人と並べてかつて存在していた、あるいは後人の作った巻の名前として伝えられているため、これらの巻は成立又は伝流において何らかの関係があった可能性があると考えられている[6][7]。
参考文献
[編集]- 岩坪健「消えた・消された・作られた巻」同志社大学大学院文学研究科『源氏・ゲンジ・GENJI 源氏物語の翻訳と変奏』同志社大学大学院文学研究科国際シンポジウム2008実行委員会、2008年、pp.. 4-16。
脚注
[編集]- ^ 「天文十年九月二十二日如本写之藤原円心筆」との奥書がある。
- ^ 池田亀鑑『源氏物語系図とその本文的資料価値』(「学士院紀要」第9巻第2号 1951年(昭和26年))7月)のち『池田亀鑑選集 物語文学 2』至文堂、1969年(昭和44年)、p. 270。
- ^ 「源氏物語古注」井伊春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp. 250-251。 ISBN 4-490-10591-6
- ^ 伊井春樹「源氏物語の別伝」『源氏物語の伝説』昭和出版、1976年(昭和51年)10月、pp.. 99-150。
- ^ 稲賀敬二『散逸「桜人」と「巣守」 』「稲賀敬二コレクション (1)物語流通機構の構想」笠間書院、2007年(平成19年)5月31日、pp.. 170-176。 ISBN 978-4305600714
- ^ 寺本直彦「源氏物語目録をめぐって -異名と并び-」」『文学・語学』1978年(昭和53年)6月号のち『源氏物語受容史論考 続編』風間書房、1984年(昭和59年)1月、pp.. 645-681。
- ^ 寺本直彦「源氏物語目録続考 -「さむしろ」と「ならび」の一異説とについて-」源氏物語探求会編『源氏物語の探求 第四編』風間書房、1979年(昭和54年)4月、pp.. 37-67。のち『源氏物語受容史論考 続編』風間書房、1984年(昭和59年)1月、pp.. 682-713。