コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

玉子屋円辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉子屋 円辰
本名 西本 為吉[1][2]
生年月日 1865年7月27日
慶応元年6月5日[3]
没年月日 (1944-06-19) 1944年6月19日(78歳没)[3]
国籍 日本の旗 日本
出身地 河内国河内郡池島村[1]
(のちの大阪府東大阪市
言語 日本語
テンプレートを表示

玉子屋 円辰(たまごや えんたつ 旧字表記:玉子屋 圓辰1865年7月27日慶応元年6月5日 - 1944年6月19日[3])は日本の萬歳および音頭取りの芸人。明治末期から昭和初期にかけ、古典芸能であった萬歳をのちの「漫才」につながる近代的な形式の寄席芸能に仕立て直し、多くの後進を育てたことから、「上方漫才中興の祖[1]」「近世漫才の祖[要出典]」と称される。本名:西本 為吉[2]

来歴

[編集]

河内国河内郡池島村(のちの大阪府東大阪市)の生まれ[1]。生家は農家。成人して鶏卵の行商をはじめると、河内音頭江州音頭を歌いながら通りを歩いて鶏卵を売り、評判を取った[1][2][3]。音頭取りは講談などと並ぶ当時の大阪の寄席芸の主流であり、そのうち江州音頭は鶴賀鶴年一座や桜川大蔵一座などによるブームの真っ只中だった[1]。そんな中円辰は、1897年ごろ[2]から元の商売にちなんだ亭号の「玉子屋 為吉」[2]を名乗り、プロの芸人に転じて大阪市内の寄席で萬歳や音頭を演じて人気を博した[1]

のちに名を為丸と改め[2]嵐伊六の斡旋で名古屋に巡業し、尾張万歳の分流である「伊六萬歳」の名手・平松佐助に入門。盆踊り唄や「三曲萬歳(胡弓・鼓・三味線による賑やかな萬歳の形式)」をもとにした、2人組による独自の形式を作った。軽口とならび、のちのしゃべくり漫才につながる基本形のルーツとされる[1]

1904年に円辰と改名[2][3]。体が大きく、「煙突」という異名だったことにちなむという[4]1905年[2]、大阪の天満天神近くで「名古屋萬歳」の看板を揚げた常打の小屋を立ち上げた。ただしのちに砂川捨丸の人気を意識し、看板を「関西萬歳」と改めている[1]。大きな一門を形成し、しゃべくり漫才の成立に寄与する多くの弟子を育てた(後述)。

晩年は弟子を連れ全国各地を巡業して回ったほか、「円辰入道[4]」を名乗り、何度も引退興行を開く[2]などした。晩年は寄席から忘れられ、古典萬歳よろしく門付で生計を立てていたとされる[4]

名跡

[編集]

円辰のひ孫が音頭取り「2代目玉子家円辰」を襲名し、東大阪を中心に活動している(2014年現在)。

弟子、一門および教えを受けた芸人

[編集]

円辰は出身地近くの地名にちなみ、一部の弟子に「荒川」の亭号を与えた(最初に名づけられた荒川浅丸の出身地という説もある)[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 前田勇『上方まんざい八百年史』 杉本書店、1975年 pp.151-161「14 万歳、復興す」
  2. ^ a b c d e f g h i 玉子屋 円辰 コトバンク - 典拠は日外アソシエーツ『20世紀日本人名事典』『新撰 芸能人物事典 明治~平成」』
  3. ^ a b c d e 玉子屋円辰 コトバンク - 典拠は講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』
  4. ^ a b c d 小島貞二『漫才世相史 改訂新版』毎日新聞社、1978 pp.58-60「玉子屋円辰登場」

参考文献

[編集]