コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

甘利信康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
甘利 信康
甘利郷左衛門信康の碑(愛知県新城市
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文4年 (1535年?)
死没 天正3年5月21日1575年6月29日
別名 三郎四郎信景、晴吉、吉利、利重、通称:郷左衛門尉[1]
主君 武田晴信(信玄)勝頼
氏族 甘利氏
父母 父:甘利虎泰
兄弟 信益信忠(昌忠)信康安中景繁後室、坂西左衛門室、保科正則室、鎮目惟真
信恒(三郎次郎)?
テンプレートを表示

甘利 信康(あまり のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将甲斐武田氏の家臣。長篠の戦いで敗死した。

略歴

[編集]

甘利虎泰の子として誕生。

晴信(信玄)勝頼2代に仕えた。永禄10年(1567年)3月6日には真田幸綱(幸隆)が白井上杉氏の拠点上野国白井城を攻略しており、これが初見とされる[1]。同年8月7日の下之郷起請文では、城景代今井昌茂玉虫定茂六嶋守勝と連名で「庭谷衆」として吉田信生浅利信種起請文を提出している[1]。永禄末年の武田信玄陣立書では信玄本陣を守る鉄砲衆として記載されている[2]

永禄10年(1567年)に兄・信忠(昌忠)が死去しており、信忠の子・信頼が幼少であったため名代を務めていたとも考えられている。元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いで参戦したといわれている。『甲斐国志』では信康を信忠の子弟とし、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで戦死したとしている。『甲陽軍鑑』では長篠合戦における左翼の山県昌景隊に「あまり衆」が属していたと記しており、これは信頼を指していると考えられている[3]。『信長公記』では長篠合戦の戦死者として「甘利藤三」を記載している[4]。『宣教卿記』でも長篠戦死者に「あまり」を記している。

丸山彭『長篠合戦余話』に収録された地元の伝承によると、信康は柳田前激戦地を担当していた。武田軍が敗れ撤退を始めると、信康は織田・徳川方の防御陣地づくりに協力した柳田地区の住民を呪いつつ、庄屋の屋敷門扉に寄りかかり、立ったまま切腹したという[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 平山(2008)、p.302
  2. ^ 平山(2008)、pp.302 - 303
  3. ^ 平山(2014)、p.224
  4. ^ 平山(2014)、p.247
  5. ^ 名和(1998)、p.101-102

出典

[編集]
  • 名和弓雄『長篠・設楽原合戦の真実 甲斐武田軍団はなぜ壊滅したか』雄山閣、1998年
  • 平山優「甘利信康」『新編武田信玄のすべて』新人物往来社、2008年
  • 平山優『敗者の日本史9 長篠合戦と武田勝頼』吉川弘文館、2014年