コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

田上嘉子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たがみ よしこ
田上 嘉子
本名 下絛 嘉子[1](旧姓 - 田上[2]
生年月日 (1922-03-12) 1922年3月12日
没年月日 (2007-01-12) 2007年1月12日(84歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都[1]
職業 女優
ジャンル テレビドラマ・舞台・ラジオドラマ
配偶者 下條正巳[3](1943年[4] - 2004年[5]
著名な家族 下條アトム(長男)[4]
テンプレートを表示

田上 嘉子(たがみ よしこ、本名 - 下絛 嘉子[1](旧姓 - 田上[2])、1922年3月12日[1][2] - 2007年1月12日[4])は、日本の女優。元子役[6]東京都出身[1]日本大学芸術科中退[1]

夫は俳優の下條正巳[3]。長男は俳優の下條アトム[4]

人物

[編集]

新童話劇場に所属し[7]、子役として活動[6]

1934年6月、築地座を脱退し劇団創作座の創立に参加[8]

1937年、東宝劇団入団[1]。1940年、本流新派入座[9][注釈 1]。1942年、井上演劇道場入団[1]

その後はプレーヤーズセンター[2][10]、森の会を経て[10]、1959年9月、劇団現代座入団[1]。1962年7月に現代座を退団し、同年9月、劇団新人会に入団[1]

舞台を中心に活動していた[2]。結婚後、ラジオの声優を活動の中心としていた時期がある[3]

築地座・創作座時代には少女名優と謳われ[11]、『京都三条通』の加地喜代役を村山知義テアトロの批評で「13歳だそうだが、実にしっかりしている。天才ではないかと思う」と評している[12]足立直郎は東宝劇団時代の『土』のおつぎ役を「相当将来性がある」と称した[13]

主な出演作品

[編集]

映画

[編集]
  • みんなわが子(1963年)

テレビドラマ

[編集]
  • この瞳(1956年、NHK)
  • 月見草(1957年、KR)
  • 石となりぬる(1957年、KR)
  • ここに人あり(1958年、NHK)
  • 裸の町(1958年、NHK)
  • 鉄腕アトム(1959年、MBS)
  • 天使の部屋(1960年、NHK)
  • 指名手配 第27回「黒い変質者」(1960年、NET)
  • 黎明(1960年、NHK)
  • 晩菊(1960年、NET)
  • ヘンゼルとグレーテル(1961年、NHK)
  • この光は消えず キュリー夫人(1961年、NHK)
  • あすをつげる鐘 近代教育の父ペスタロッチ(1961年、NHK)
  • 江戸育ち 江戸家猫八[要曖昧さ回避](1961年、NHK)
  • 娘と私(1961年 - 1962年、NHK)
  • おかあさん 第217回「マタニティ・マーチ」(1963年、TBS)
  • 愛と死をみつめて(1964年、TBS)
  • じゃまっけ(1964年、TBS)
  • 嘘つき(1965年、NHK)

ラジオドラマ

[編集]
  • 谷間(1951年、NHK) - 田代節子[14]
  • かくて夢あり(1953年 - 1954年、NHK)[15]
  • 花はもえている(1955年 - 1956年、NHK)[16]

舞台

[編集]
  • レールは唸る(1933年、東京青年俳優劇団プロット加盟準備公演) - ミイチカ[17]
  • 数(1934年、劇団創作座) - 君子[12]
  • 鼬(1934年、劇団創作座) - お君[12]
  • 聯絡船(1934年、劇団創作座) - 映画女優の弟子[12]
  • 京都三条通り(1934年、劇団創作座) - 加地喜代[12]
  • 村道(1935年、劇団創作座) - 宇佐美綾子[18]
  • 鼬(1935年、劇団創作座) - お咲[18]
  • 猪之吉(1935年、劇団創作座) - 房子[18]
  • クレオパトラ美容室(1935年、劇団創作座) - ミチ[18]
  • あらし(1935年、劇団創作座) - 看護婦D[18]
  • 母親(1935年、劇団創作座) - 美津子[18]
  • 築地明石町(1935年、劇団創作座) - おなを[18]
  • 土(1939年、東宝劇団) - おつぎ[13]
  • 田植唄(1940年、東宝移動文化隊)[19]
  • 橋からの眺め(1959年、劇団現代座) - ビアトリス[20]
  • 愚者の死(1960年、劇団現代座) - 勝子[21]
  • 月明らかに星稀なり(1962年、劇団新人会) - 老尼[22]
  • トロイアの女(1963年、東大ギリシァ悲劇研究会) - アテーナ―[23]
  • 戯劇春秋(1963年、劇団三期会 劇団新人会 劇団青年座 劇団同人会、劇団仲間合同公演) - 馮韻荷[24]
  • さすらい(1964年、劇団新人会) - 埃太女神官[25]

参考文献

[編集]
  • 倉林誠一郎, ed (1966). 新劇年代記 戦中編. 白水社 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 新劇便覧では1941年と記載している[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 「新劇俳優名鑑」『新劇便覧』テアトロ、1965年、283頁。 
  2. ^ a b c d e 「新桜オールスタァ名鑑」『芸能画報』4月号、サン出版社、1958年。 
  3. ^ a b c 「ラジオスター結婚ロマンス集」『婦人生活』5月号、婦人生活社、1961年、232頁。 
  4. ^ a b c d 田上 嘉子』 - コトバンク
  5. ^ 下条 正巳』 - コトバンク
  6. ^ a b 「フオトコント」『エスエス』八月號、サン出版社、1939年8月。 
  7. ^ 『日本児童劇全集』《第一巻》小学館、1960年、472頁。 
  8. ^ 伊藤整 編『現代日本戯曲選集』《第7巻》白水社、1955年、427頁。 
  9. ^ 新劇年代記 1966, p. 403, 昭和十六年(1941年)
  10. ^ a b 『キネマ旬報年鑑』《昭和35年版》キネマ旬報社、1960年、418頁。 
  11. ^ 新劇年代記 1966, p. 403, 昭和十六年(1941年)
  12. ^ a b c d e 新劇年代記 1966, pp. 70、77、85 - 85, 昭和九年(1934年)
  13. ^ a b 足立直郎「東宝劇団の躍進」『歌舞伎への情熱』高風館、1956年。 
  14. ^ 『ラジオ文芸』11月号、宝文館、1951年、63頁。 
  15. ^ 日本演劇協会 編「雨夜」『年刊ラジオドラマ』《第2集》宝文館、1954年、342頁。 
  16. ^ 日本演劇協会 編『年刊ラジオドラマ』《第4集》宝文館、1956年、298頁。 
  17. ^ 倉林誠一郎 編「昭和八年(1933年)」『新劇年代記 戦前編』白水社、1972年、533頁。 
  18. ^ a b c d e f g 新劇年代記 1966, pp. 96 - 97、104 - 105、117、122, 昭和十年(1935年)
  19. ^ 松原英治 (1960). “戦時下の移動演劇”. 名古屋新劇史. 門書店. p. 68 
  20. ^ 『芸能』1月号、芸能学会、1960年、81頁。 
  21. ^ 『芸能』9月号、芸能学会、1960年、79頁。 
  22. ^ 『芸能』1月号、芸能学会、1963年、78頁。 
  23. ^ 『芸能』7月号、芸能学会、1963年、77頁。 
  24. ^ 『芸能』10月号、芸能学会、1963年、78頁。 
  25. ^ 田中千禾夫『田中千禾夫戯曲全集』《第7巻》白水社、1967年、343 - 345頁。