コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

相原可碩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

相原 可碩(あいはら かせき、元禄11年(1698年) - 安永5年(1776年))は、江戸時代囲碁棋士伊予国生まれ、四世井上道節因碩門下、七段。琉球碁士との対戦がある他、本因坊知伯本因坊秀伯本因坊伯元の時代に碁界を支えたとも言われる。

経歴

[編集]

幼時から井上道節因碩門下となる。12歳の時に徳川家宣に召し出され、切米150俵を賜って、御家人として三田に邸宅を拝領した。宝永7年(1710年)13歳三段の時、琉球国中山王の貢使随員で屋良里之子本因坊道知と島津邸にて対局した際に、島津家茶人児玉可俊と対局して向先で勝。次いで屋良が道知との再戦を申し入れると、因碩は道知病気と称して可碩を屋良と対戦させ、屋良先番で可碩2目勝となった[1]

享保5年(1720年)に道知が碁所就位を各家に打診した際には、家元間の使者役を務めた。享保20年(1735年)、井上春碩因碩とともに七段に進む。本因坊知伯と4局、秀伯と9局、伯元と6局などの棋譜が残されている。また大斜定石の棋譜として最も古いものを遺している。宝暦13年(1763年)66歳で坂口仙徳との棋譜がある。

安永5年(1776年)、79歳でこの世を去る。 尚、墓碑は東京の青山霊園の相原家の墓地敷地内にある。

[編集]
  1. ^ これは「石井恕信見聞記」の記述だが、因碩による記録では、碁の教授のために因碩、跡目因節高橋友碩、可碩が島津邸に招待され、この時に対局を求められて年少の可碩が打ったとされている

参考文献

[編集]