県氏益
表示
県 氏益(あがた の うじます、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。氏姓は県主前利連のち県連。官位は従五位下・右京亮。
出自
[編集]県主前利氏(県主前利連)は、神武天皇の第三皇子である神八井耳命の後裔と伝わる皇別氏族[1]。県主・県は尾張国丹羽郡丹羽郷(現在の愛知県一宮市丹羽)の地にあたり、前利は同郡前刀郷(現在の愛知県丹羽郡扶桑町斎藤)の地名に由来する[2]。
経歴
[編集]仁明朝の承和8年(841年)県主前利連から県連に改姓する(この時の官位は正六位上・勘解由主典)。承和13年(846年)外従五位下・勘解由使次官に叙任されるが、承和15年(848年)播磨権介として地方官に転じる。
文徳朝初頭の仁寿元年(851年)内位の従五位下に叙せられ、翌仁寿2年(852年)勘解由次官として京官に復した。天安元年(857年)左京亮次いで右京亮に任ぜられている。
官歴
[編集]『六国史』による。
- 時期不詳:正六位上。勘解由主典
- 承和8年(841年) 4月5日:県主前利連から県連に改姓
- 承和13年(846年) 正月7日:外従五位下。5月23日:勘解由使次官
- 承和15年(848年) 正月13日:播磨権介
- 仁寿元年(851年) 11月26日:従五位下(内位)
- 仁寿2年(852年) 8月22日:勘解由次官
- 天安元年(857年) 6月25日:左京亮。10月27日:右京亮