コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

知多弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

知多弁(ちたべん)は、日本愛知県知多半島地域で話される日本語方言

本項では、名古屋市中心部の狭義の名古屋弁との差異を中心に述べる。知多弁は名古屋弁や西三河弁との共通点が多いため、名古屋弁三河弁の項目と見比べながら読まれたい。

概要

[編集]

尾張地方で話される言葉を尾張弁と定義すると、北尾張・瀬戸・名古屋・知多の4つに大きく分かれる。知多弁は広義の名古屋弁に含まれることもあるが、知多弁全体としてはむしろ西三河弁に近い。

天白川を境に、その南部地域で話される。また東海市知多市半田市南知多町など、地域ごとでニュアンスもわずかに異なる[1]名古屋市南部の旧知多郡から名古屋市へ編入された地域の方言も知多弁に近いが、行政上名古屋市に含まれることから今日では知多弁と呼ばれることは少ない。[要出典]

また、知多半島内でも名古屋市に隣接する東海市大府市は名古屋市との結びつきが強い地域である。そのため、現在これらの地域では狭義の名古屋弁と知多弁の混在地域となっている[要出典]

知多弁を用いた伝統芸能に尾張萬歳があり、重要無形民俗文化財に指定されている。知多市等では季節行事に行われ、愛・地球博でも公演された。

文法

[編集]

終助詞

[編集]
  • 驚きを表す表現として「げえ」を使う。〔例〕虹が出とるげえ。(虹が出ているじゃないか。)
  • 相手に抗議する時は、三河弁と同じく「~じゃん」を用いる。〔例〕今やっとるじゃん(今やっているじゃないか)。
  • ぎゃあ :名古屋弁であることを示す記号としてマスメディアで使われる「ぎゃあ」とは別に、知多半島の一部で強い自己主張や激しい感情を表現する場合に使われる。

準体助詞の不使用

[編集]

「~するのだ/~するんだ」「~するのが」などの「の」または「ん」を準体助詞というが、知多弁では準体助詞を用いずに「~するだ」「~するが」とする。文語でも同様であることを考えると、元々あったものが省略されるようになったのではなく、古い形を保っていると見るべきである。ただし、名詞の後で「~なんだ」と言うときは「×~なだ」とはならず共通語と同様に「~なんだ」と言う。

これは三河弁も同様である。

活用

[編集]
  • サ行五段動詞がイ音便を起こすことがあるのは狭義の名古屋弁と同様である。

助動詞・補助動詞

[編集]
  • 西三河弁と同じく確認の助動詞「だらあ」を使う。狭義の名古屋弁では使わない。
  • 尊敬の助動詞「やあす」を使わず、専ら「っせる」「やっせる」を使う。ただし「やあす」の命令形から派生した「やあ」は使う。
  • 「ちょうす」は使わず、代わりに「おくれる」を使う。ただし「ちょうす」の命令形から派生した「ちょう」は使う。
  • 「~してしまう」は「~しちゃう、~してしまう」である。(狭義名古屋弁では「~してまう」)

動詞

[編集]
  • 「する」の終止・連体形として「せる」という形が現れることがある。
  • 知多半島では「動く」を「いごく[注釈 1]」、知多半島以外の知多弁エリアでは「動く」を「いのく」と言うことが多い。その理由として、鼻濁音の「ご」が「の」に聞こえるためとされる[2]

動詞の否定形

[編集]

動詞の否定形には、通常の否定を表す「~ん」の他に、強い否定あるいは迷惑感のある否定を表す「~せん(へん)」の形がある。これについては地域差よりも個人差のほうが大きいので狭義の名古屋弁との違いはよく分からない。

軽い命令

[編集]

西三河弁と同じく、「〜りん」 や「〜りや」を用いる[要出典]。〔例〕食べりや(食べなよ)。〔例2〕やってみりん(やってみなよ)。

名古屋弁では、食べやあ/やってみやあ。

発音

[編集]

母音

[編集]
  • 狭義の名古屋弁ではaiまたはaeという母音の連なりがアとエの中間の母音を伸ばしたものに転じることがあるが知多弁ではこの現象は起こらない。知多半島南部ではaiはeeに変化する傾向がある[3][4]

アクセント

[編集]

西三河弁と同じく中輪東京式アクセント[要出典]で、内輪東京式アクセントの名古屋弁と対立する。名古屋弁では3拍形容詞のアクセントが中高型に統一されているが、知多弁では「赤い」などの第1類は平板型である[3][4]。この点、西三河弁や共通語に近い。

イントネーション

[編集]

狭義の名古屋弁と同様。

語彙

[編集]

語彙の面での狭義の名古屋弁との差異はあまり無い。

知多半島出身のお年寄りは名古屋の特徴とも言える「机をつる」を「机をづる」と言う。

メディアと知多弁

[編集]

エリア圏内出身者の有名人は多数存在するが、山田昌蟹江篤子TOKONA-Xなど当事者が名古屋人・名古屋弁話者を自称していることが多く、曖昧になっているのが現状である。

アニメ、キャラクターなど

[編集]

絵本

[編集]

半田市出身の童話作家新美南吉の作品内において、古い知多弁の使用が見受けられる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 同様の言い方は、尾張地方北部にも見られる。

出典

[編集]
  1. ^ JA東海支部 中部文化論 第1回  尾張名古屋文化論”. 安田文吉 (南山大学人文学部教授). 2023年3月13日閲覧。
  2. ^ “<現代尾張弁講座> 「いごく・いのく」”. 中日新聞. (2021年2月13日). https://www.chunichi.co.jp/article/201572 2023年4月18日閲覧。 
  3. ^ a b 江端(1974)。
  4. ^ a b 飯豊ほか編(1983)、216頁。

参考文献

[編集]
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 6 中部地方の方言』国書刊行会、1983年
  • 江端義夫「愛知県地方の方言の分派とその系脈」『広島大学教育学部紀要』2巻22号、1974年(井上史御・篠崎晃一・小林隆・大西拓一郎 編『日本列島方言叢書 10 中部方言考③(岐阜県・愛知県)』ゆまに書房、1996年に収録)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]