コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北部伊豆諸島方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

北部伊豆諸島方言(ほくぶいずしょとうほうげん)は東京都伊豆諸島のうち御蔵島以北の有人島(大島利島新島式根島神津島三宅島御蔵島)で話される日本語の方言である。 最も近いのは伊豆方言だが、島嶼であるため独特の特徴も見られ、また島ごとの差異も大きい(本土からの移住者の多い利島などでは共通語化が進んでいる)。

アクセント・音声

[編集]

アクセントは中輪東京式アクセントで、伊豆大島の一部に中輪東京式の変種が行われる地域がある。

母音/e/は、各島とも東京語よりやや狭めの音である[1]。新島の本村方言(高齢層)では/e/は長母音として現れるもので、短母音ではイ段音とエ段音の音韻的対立がなく、eを[i]と発音する[2][1]。例えば[iki](駅)、[kibjoː](仮病)、[ɸɯdi](筆)、[tiŋki](天気)、[ʃinʃeː](先生)[2]。三宅島坪田でもeが[i]に転じる傾向があり、ケやレの音節でその傾向が強い[1][3]。利島でも/Ce/や/Co/の母音はi, uに近く発音される[4]

一部の方言で、/tu/の音節がある。新島本村方言では/ti/,/di/も認められる。新島本村方言の例:/tuiza'o/[tɯidzao](釣り竿)[2]

利島では、連母音/ei/が融合せず、[ei]と発音する[5]。先生は「センセー」でなく「センセイ」。

文法

[編集]

北部伊豆諸島方言は東日本方言の一で文法は静岡方言西関東方言に近いが、浜言葉の影響も強い。また島ごとの差異が激しい。方言文法全国地図から読みとれる特徴を挙げる。

  • 断定の助動詞は東日本方言の特徴である「だ」である。
  • 動詞の否定は伊豆大島で「未然形+ない」、三宅島御蔵島周辺で「未然形+ねえ」が用いられ、利島 では「未然形+ん」を用いる。
  • ワ行(ア行)五段動詞の連用形は促音便だが、サ行五段動詞はイ音便になる。(北部伊豆諸島方言が最東である)
  • 推量は、伊豆大島では「ずら」、利島では「だんのう」と「だるべい」、三宅島では「ずら」や「だろう」、御蔵島では「だんべー」や「だろう」がそれぞれ用いられる。
  • 勧誘、意思には「-べー」が用いられる(利島は「べい」)。意思には「-う」も用いられる。
  • 理由は概ね「-から」、「-ので」を用いるが、利島では「-に」、御蔵島では「-んけ」も用いる。
  • 利島では動詞の連体形と終止形の区別がみられる。連体形語尾はオ段であり、「べい」や「な」が付く場合の終止形語尾はウ段。言い切りの場合はオ段となる。[6](例)居る→イロ、寝る→ネロ、する→シロ -している→-シテロ 書く→カコ
  • 伊豆大島では動詞の終止形が「-ん」となって現れる。例)来る→くん する→しん 寝る→ねん
  • 利島に過去否定「-ざった」がある。これは西日本的である。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『講座方言学 5 関東地方の方言』p.242.
  2. ^ a b c 平山[編](1965)、pp.87-89
  3. ^ 平山[編](1965), pp.153-155.
  4. ^ 柴田武 (1988)『方言論』平凡社, pp.284-285.
  5. ^ 『講座方言学 5 関東地方の方言』p.244.
  6. ^ 飯豊ほか編(1984)、261頁-268頁。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]