柴田武
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1918年7月14日 日本愛知県名古屋市 |
死没 |
2007年7月12日 (88歳没) 日本神奈川県横須賀市 |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 言語学 |
研究機関 | 国立国語研究所、東京外国語大学、東京大学、埼玉大学 |
学位 | 文学博士 |
柴田 武(しばた たけし、1918年7月14日 - 2007年7月12日)は、日本の言語学者、国語学者。東京大学名誉教授、埼玉大学名誉教授。
略歴
[編集]戦前
[編集]1918年、愛知県名古屋市で生まれた。1942年、東京帝国大学文学部言語学科を卒業。同年10月、東京帝国大学文学部副手に採用された。1943年7月、中華民国ならびに蒙疆地域に出張。2か月にわたって同地で蒙古語を教えると同時に、民俗学研究所から奨学金を受給して[1]蒙古語、ウイグル語、キルギス語、サラール語、タングート語などを調査。1944年3月、陸軍臨時嘱託として参謀本部にも勤務することとなり、終戦までトルコ語の暗号解読に従事した。1945年4月、東京帝国大学講師助手に昇格。
戦後
[編集]太平洋戦争終結後、連合国軍の占領下に置かれると、1948年3月より連合軍総司令部民間情報教育部専門技術官を命じられた。その際に、日本語の識字率調査に携わった。1949年、国立国語研究所所員に採用。話しことば研究室に配属されて調査・研究にあたった。
1964年、東京外国語大学教授に就任。1968年、東京大学文学部教授に転じた。1969年、学位論文『言語地理学の方法』を東京大学に提出して文学博士号を取得[2]。1979年、東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は同年4月より埼玉大学教養学部教授として教鞭をとった。1984年、埼玉大学を定年退職、2005年4月に名誉教授称号を授与される[3]。2007年7月12日午前7時43分、低酸素症のため浦賀病院(神奈川県横須賀市)で死去[4]。
受章・栄典
[編集]研究内容・業績
[編集]- 言語学のうち、方言地理学、社会言語学を中心に研究を行った。この分野の主な著作としては、「日本の方言」(岩波書店)がある。
- 『新明解国語辞典』(三省堂)や『類語大辞典』(講談社)の編纂にも参加した。
- 長く、NHKテレビ『日本語再発見』に出演し、一般にも親しまれた。1985年には、NHK放送文化賞を受賞している。
- 教育出版の小学校・中学校用の国語教科書の執筆にも長年携わっていた。
国字ローマ字論
[編集]敗戦時、「日本語は漢字が多いために覚えるのが難しく、識字率が上がりにくいために民主化を遅らせている」という偏見から、GHQのジョン・ペルゼル[5]による発案で、日本語をローマ字表記にしようとする計画が持ち上がった。そして正確な識字率調査のため、民間情報教育局は国字ローマ字論者の言語学者である柴田に全国的な調査を指示した(統計処理は林知己夫が担当)。 1948年8月、文部省教育研修所(現・国立教育政策研究所)により、15歳から64歳までの約1万7千人の老若男女を対象とした日本初の全国調査「日本人の読み書き能力調査」が実施されたが、その結果は漢字の読み書きができない者は2.1%にとどまり、日本人の識字率が非常に高いことが証明された。柴田はテスト後にペルゼルに呼び出され、「識字率が低い結果でないと困る」と遠回しに言われたが、柴田は「結果は曲げられない」と突っぱね[6]、日本語のローマ字化は撤回された[7]。
以上の経緯から国字ローマ字論(漢字廃止論)に関する第一人者であり、財団法人日本のローマ字社の理事長を長らく務めた。
著書
[編集]単著
[編集]- 『文字と言葉』刀江書院 1950年
- 『日本の方言』岩波新書 1958年
- 『生きている方言』(グリーンベルト・シリーズ) 筑摩書房 1965年
- 『ことばの社会学』(NHKブックス) 日本放送出版協会 1965年
- 『言語地理学の方法』筑摩書房 1969
- 『方言の世界 ことばの生まれるところ』平凡社 1978年
- 『社会言語学の課題』三省堂 1978年
- 『知ってるようで知らない日本語 たとえば「小春びより」って,いつのこと?』(ゴマブックス) ごま書房 1987年
- 『知ってるようで知らない日本語 2 たとえば「秋波」って、どんな波?』(ゴマブックス) ごま書房 1987年
- 『柴田武にほんごエッセイ』大修館書店 1987年
- 『糸魚川言語地図』全3巻 秋山書店 1988-95年
- 『知ってるようで知らない日本語 3 たとえば「てんてこ舞い」って、どんな踊り?』(ゴマブックス) ごま書房 1988年
- 『語彙論の方法』三省堂 1988年
- 『方言論』平凡社 1988年
- 『脱脂文明 二十一世紀への提言』サンライズ企画 1990年
- 『日本語なるほど事典』ごま書房 1992年
- 『日本語はおもしろい』岩波新書 1995年
- 『日本語を考える』博文館新社 1995年
- Sibata Takesi, 1998, Sociolinguistics in Japanese Contexts, Mouton de Gruyter
- 『その日本語、通じていますか?』角川oneテーマ21 2002年
- 『覚えておきたい美しい日本語』角川書店 2002年
- 『常識として知っておきたい日本語』正続 幻冬舎 2002年
- 『ホンモノの敬語』角川oneテーマ21 2004年
- 『人前で使える日本語 もう誤用で赤っ恥をかかない』祥伝社 2004年
- 『ことばのふるさと見ぃつけた』ベスト新書 2005年
共著編
[編集]- 『世界の民話と伝説 6 トルコ・蒙古・朝鮮編』服部四郎・金素雲共著 さ・え・ら書房(1961年)[8]
- 『わたしは日本人になりたい』W・A・グロータース 筑摩書房(1964年)
- 『誤訳』グロータース共著 三省堂(1967年)
- 『ことばの意味 辞書に書いてないこと』国広哲弥・長嶋善郎・山田進・浅野百合子共著 平凡社選書(全3巻、1976年)、平凡社ライブラリー 2003年
- 『現代日本語』 朝日新聞社(1976年)
- 『現代の日本語』祖父江孝男・徳川宗賢 三省堂選書(1977年)
- 『奄美徳之島のことば』 秋山書店(1977年)
- 『メダカの方言 辛川十歩』 未央社(1980年)
- 『漢字の風物詩 画家と学者の出会い』榎戸文彦 徳間書店(1989年)
- 『世界のことば小事典』 大修館書店(1993年)
- 『世界ことわざ大事典』 大修館書店(1995年)
- 『明解物語』武藤康史 三省堂(2001年)
- 『類語大辞典』山田進 講談社(2002年)
- 『おじいちゃんの日本語教室』井口豪 朝日新聞社(2003年)
翻訳
[編集]脚注・出典
[編集]- ^ 奨学金は満鉄調査部と北京の特務機関に籍を置いていた鷲見東観の好意によって受けることができたという。
- ^ 論文:NAID 500000405600
- ^ 『埼玉大学七十年史』 p.414 第Ⅲ部 資料編 - 3.役職者・評議員・名誉教授一覧
- ^ 仲宗根將二「「宮古国」の「宮古語」: 方言学の柴田武教授逝く」(PDF 732KB)『宮古島市総合博物館紀要』第12巻、宮古島市総合博物館、2008年3月、88(14)-87(15)。
- ^ ペルゼル とは - コトバンク
- ^ 朝日新聞2008年12月5日夕刊
- ^ 『戦後日本漢字史』(新潮選書、阿辻哲次)p.40-
- ^ 担当:訳「トルコの民話と伝説」11-85頁。執筆「トルコの神話と民話について」86-95頁
参考
[編集]- 熊谷康雄「柴田武先生の人と学問に触れて」『社会言語科学』10巻2号、社会言語科学会、2008年3月、173-179頁、doi:10.19024/jajls.10.2_173。
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『柴田武』 - コトバンク
外部リンク
[編集]- 日本の方言 - 柴田武生誕100年を記念して経歴や業績等をまとめたサイト。