コンテンツにスキップ

祖父江町三丸渕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 愛知県 > 稲沢市 > 祖父江町三丸渕
祖父江町三丸渕
祖父江町三丸渕の位置(愛知県内)
祖父江町三丸渕
祖父江町三丸渕
祖父江町三丸渕の位置
北緯35度13分50.17秒 東経136度43分54.13秒 / 北緯35.2306028度 東経136.7317028度 / 35.2306028; 136.7317028
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 稲沢市
面積
 • 合計 1.856589881 km2
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,564人
 • 密度 840人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
495-0021[WEB 3]
市外局番 0587[WEB 4]
ナンバープレート 尾張小牧[WEB 5]

祖父江町三丸渕(そぶえちょうさんまるぶち)は、愛知県稲沢市の地名。

地理[編集]

河川・池沼[編集]

交通[編集]

施設[編集]

  • 下丸渕公民館
  • 神明社
  • 本源寺
  • 誓玄寺
  • 物見塚稲荷社

字一覧[編集]

  • 一段割(いちだんわり)[WEB 6]
  • 駅通(えきどおり)[WEB 6]
  • 江北上(えぎたかみ)[WEB 6]
  • 江北西(えぎたにし)[WEB 6]
  • 江北前(えぎたまえ)[WEB 6]
  • 沖間(おきま)[WEB 6]
  • 上丸渕(かみまるぶち)[WEB 6]
  • 上屋敷(かみやしき)[WEB 6]
  • 上矢留(かみやどめ)[WEB 6]
  • 川並前(かわなみまえ)[WEB 6]
  • 郷裏(ごううら)[WEB 6]
  • 郷前(ごうまえ)[WEB 6]
  • 申新田上ノ切(さるしんでんかみのきり)[WEB 6]
  • 申新田下ノ切(さるしんでんしものきり)[WEB 6]
  • 三段割(さんだんわり)[WEB 6]
  • 下屋敷(しもやしき)[WEB 6]
  • 下矢留(しもやどめ)[WEB 6]
  • 新田一ノ割(しんでんいちのわり)[WEB 6]
  • 新田三ノ割(しんでんさんのわり)[WEB 6]
  • 新田二ノ割(しんでんにのわり)[WEB 6]
  • 新田四ノ割(しんでんよんのわり)[WEB 6]
  • 高畑(たかはた)[WEB 6]
  • 塚越(つかごし)[WEB 6]
  • 寺東(てらひがし)[WEB 6]
  • 中島(なかじま)[WEB 6]
  • 中通(なかどおり)[WEB 6]
  • 中ノ切(なかのきり)[WEB 6]
  • 中丸渕(なかまるぶち)[WEB 6]
  • 中屋敷(なかやしき)[WEB 6]
  • 七裏(ななうら)[WEB 6]
  • 七前(ななまえ)[WEB 6]
  • 七屋敷(ななやしき)[WEB 6]
  • 西流(にしながれ)[WEB 6]
  • 二段割(にだんわり)[WEB 6]
  • 東寺野(ひがしてらの)[WEB 6]
  • 平口(ひらくち)[WEB 6]
  • 古川上ノ切(ふるかわかみのきり)[WEB 6]
  • 古川下ノ切(ふるかわしものきり)[WEB 6]
  • 古宮(ふるみや)[WEB 6]
  • 報導寺(ほうどうじ)[WEB 6]
  • 孫治前(まごじまえ)[WEB 6]
  • 御替地(みかえじ)[WEB 6]
  • 南矢留(みなみやどめ)[WEB 6]
  • 宮裏(みやうら)[WEB 6]

歴史[編集]

地名の由来[編集]

上丸渕・中丸渕・下丸渕の三村合併による名称[1]

沿革[編集]

  • 1878年(明治11年) - 中島郡下丸渕村・中丸渕村・上丸渕村・中島新田の合併により、同郡三丸渕村が成立[1]
  • 1889年(明治22年) - 合併により、丸甲村大字三丸渕となる[1]
  • 1906年(明治39年) - 合併により、祖父江町大字三丸渕となる[1]

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 7] 416世帯
1711人

2000年(平成12年)[WEB 8] 432世帯
1677人

2005年(平成17年)[WEB 9] 463世帯
1664人

2010年(平成22年)[WEB 10] 487世帯
1677人

2015年(平成27年)[WEB 11] 501世帯
1607人

2020年(令和2年)[WEB 2] 530世帯
1564人

脚注[編集]

WEB[編集]

  1. ^ 愛知県稲沢市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2023年5月5日閲覧。
  2. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
  3. ^ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 愛知県稲沢市祖父江町三丸渕の住所一覧”. ゼンリン. 2024年6月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。

書籍[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、祖父江町三丸渕に関するカテゴリがあります。