神の子どもたちはみな踊る (小説)
神の子どもたちはみな踊る | |
---|---|
作者 | 村上春樹 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 短編小説 |
シリーズ | 地震のあとで |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『新潮』1999年10月号 |
刊本情報 | |
収録 | 『神の子どもたちはみな踊る』 |
出版元 | 新潮社 |
出版年月日 | 2000年2月25日 |
シリーズ情報 | |
前作 | アイロンのある風景 |
次作 | タイランド |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 |
『神の子どもたちはみな踊る』(かみのこどもたちはみなおどる)は、村上春樹の短編小説。村上は『新潮』1999年8月号から12月号まで、「地震のあとで」と題する連作の短編小説を続けて掲載した。本作品は10月号に発表されたその3作目。2008年にアメリカ合衆国で映画化された。
英訳
[編集]タイトル | All God's Children Can Dance |
---|---|
翻訳 | ジェイ・ルービン |
初出 | 『Harper's Magazine』2001年10月号 |
収録書籍 | 『after the quake』(クノップフ社、2002年8月) |
各国語の翻訳の詳細は「神の子どもたちはみな踊る#翻訳」を参照のこと。
あらすじ
[編集]阿佐ヶ谷の賃貸マンションで信仰宗教の熱心な信者である母親と暮らしている善也は25歳、神谷町にある出版社に勤めている。ある事情から一人暮らしを始めることができない。帰宅途中、霞ヶ関駅で地下鉄を乗り換えるときに耳たぶの欠けた男を目撃し、若い頃、完璧な避妊を行いながら母親を妊娠させた医師ではないかと疑い、迷いもなくあとをつけることを決める。 母親や導き手の田端さんは善也は「天におられる「お方さま」の子」であると信じている。
大学時代踊り方が蛙に似ているからという理由で恋人から「かえるくん」[1]というあだ名を付けられた善也は、辿り着いた野球場で一人で踊り始めた。どこかから誰かに見られている気配があったが、善也は思う。それが誰であれ、見たければ見ればいい。神の子どもたちはみな踊るのだ。
善也は三日前に信者さんたちと神様のお使いのボランティアで関西に出かけた母親のことを思い、別れた恋人のことを思った。それから病死した田端さんに最後に会ったとき、田端さんが善也の母に対して邪念(欲情)を抱いていたことを告白したこと、善也は黙って田端さんの手をとり、長い間握っていたことを思い出した。
エピソード
[編集]主人公の後見人(田端さん)が主人公の母に欲情していたことを主人公(善也)に告白するという話しは、数ヶ月後、2000年に発表されたカズオイシグロの『私達が孤児だった頃』のクライマックスと同じである。
映画
[編集]神の子どもたちはみな踊る | |
---|---|
All God's Children Can Dance | |
監督 | ロバート・ログヴァル |
脚本 | スコット・コフィ |
原作 | 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』(新潮社刊『神の子どもたちはみな踊る』所収)より |
製作 | スティーヴ・ゴリン、シドニー・キンメル |
出演者 |
ジェイソン・リュウ ジョアン・チェン ソニア・キンスキー ツィ・マー |
音楽 | ドラゼン・ボスニャク |
撮影 | ジョルジョ・スカリ |
配給 | リベロ、日活 |
公開 | 2010年10月30日 |
上映時間 | 85分 |
製作国 | アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
短編小説「神の子どもたちはみな踊る」を原作として、2008年にアメリカ合衆国で製作され、日本では2010年10月30日に公開された。PG-12指定。
原作は日本を舞台としており、登場人物もすべて日本人だが、映画では舞台を米国に変更して登場人物もすべて米国人となっており、それにともなって設定やストーリーに大幅な変更が加えられている。また原作では主人公・善也の回想としてのみ登場する、善也が過去につきあっていた女の子が、映画では主人公・ケンゴが現在つきあっているサンドラに変更されている。
あらすじ
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
出演
[編集]()内は原作の相当する人物
- ケンゴ(善也) - ジェイソン・リュウ
- イヴリン(善也の母親) - ジョアン・チェン
- サンドラ(善也が大学時代につきあっていた女の子) - ソニア・キンスキー
- グレン(田端さん) - ツィ・マー
- - ジョン・フレック
スタッフ
[編集]- 監督 - ロバート・ログヴァル
- 原作 - 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』(新潮社刊『神の子どもたちはみな踊る』所収)より
- 製作 - スティーヴ・ゴリン、シドニー・キンメル
- 脚本 - スコット・コフィ
脚注
[編集]- ^ 村上が多くの作品を訳したレイモンド・カーヴァーは、エッセイの中で小さい頃父親から「Frog」と呼ばれていたことを語っている。その部分を村上は次のように訳している。「私の父は名をクリーヴィー・レイモンド・カーヴァーという。家族のものは彼をレイモンドと呼ぶ、友人たちはC・Rと呼んだ。私の名はレイモンド・カーヴァー二世(ジュニア)。私はその二世(ジュニア)というところが嫌でたまらなかった。小さいころ父は私を『蛙くん(フロッグ)』と呼んだが、それはなかなか悪くなかった。」(『The Complete Works of Raymond Carver 4 ファイアズ(炎)』中央公論社、1992年9月20日、エッセイ『父の肖像』より)
外部リンク
[編集]- 映画公式サイト - ウェイバックマシン(2011年8月4日アーカイブ分)
- 神の子どもたちはみな踊る - allcinema
- 神の子どもたちはみな踊る - KINENOTE
- Kami no kodomo-tachi wa mina odoru - IMDb