コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

神屋寿禎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神屋 寿貞(かみやじゅてい、生没年不詳)は、戦国時代筑前国博多の商人、鉱業家。茶人としても有名。幼名は善四郎、は貞清。曽孫に神屋宗湛がいる。

人物

[編集]

出雲国の鷺銅山へ銅を仕入れに赴く途中、石見国大森に銀鉱(のちの石見銀山)を発見し、大工や掘り師らを同道して銀鏈を入手し、大永6年(1526年)に採鉱を開始し、博多に運搬して巨利を得た。天文2年(1533年)には、朝鮮から招いた宗旦、桂寿らの吹大工ふきだいくを石見に移住させ、灰吹法を導入して、銀を吹き白銀を採ることに成功した(『銀山旧記』)。この技法により、日本の貴金属鉱業隆盛の端緒が開かれた。

同8年(1539年)の勘合船の副使で臨済僧の策彦周良の渡航日記『策彦和尚初渡集』には、総船頭の神屋主計の他、同姓の次郎太郎・加計・彦八郎・孫八郎らと共に寿禎の名前が散見されれ、周良らに贈り物をしている。同10年(1541年)7月3日勘合船が肥前国松浦郡斑島に到着した折、博多の船が来航して寿禎が「斗合弐個」を贈っている。7月13日には大斗合1個と茄子1盆を贈っている。「斗合弐個」とは博多の酒であったと思われる。

参考文献

[編集]