コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

秋夜長物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
入水した稚児梅若と嘆き悲しむ桂海 メトロポリタン美術館

秋夜長物語(あきのよながものがたり)は、僧侶と稚児との男色を主題とする稚児物語の代表作。男色物の初めとも言う。1巻。著者は不詳。詞章に『太平記』(1370年代成立)の影響がみられること、最古写本が永和三年(1377年)であることから[1]14世紀中頃の成立か[2]

あらすじは、後堀河天皇の時代、瞻西上人(せんさい・せんせい、? - 1127年[2])がまだ叡山で桂海律師であったころ、花園左大臣の子で、三井寺聖護院の稚児、梅若とちぎりをむすぶが、これが原因で延暦寺と三井寺の抗争が起こる。生家・三井寺を焼かれた梅若は入水自殺し、これを知った桂海は悲しむが、梅若が実は石山観音の化身で、逆縁により桂海を発心に導くことが目的であったと知り、菩提心を深め、雲居寺を開く[3]。瞻西上人は実在の人物で、雲居寺大仏を造立したことで知られる。

最後の場面を描いた断簡 『秋夜長物語絵巻断簡』 メトロポリタン美術館蔵

14世紀以降の写本が複数伝わっているほか、15世紀以降には絵巻や絵本も複数作成された。現在伝わる絵巻には以下がある。

更に江戸時代には刊本としても流布した。

天正以前(16世紀後半)の写本を持っていた柳亭種彦は、『群書類従』が拠った寛永本は誤りが多いのに対し、正徳本は古態を残していると評している。活字本も『群書類従』をはじめ、複数刊行されている。

参考文献

[編集]
  • 金有珍 (2021-03-29). “『秋夜長物語』論――石山観音信仰圏の物語として――”. 国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (47): 147 - 171. ISSN 2436-3316. 
  • 藤田紗樹 (2018-02-28). “メトロポリタン美術館所蔵「秋夜長物語絵巻」の基礎的考察”. 千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 (千葉大学大学院人文公共学府) (333): 52-64. ISSN 1881-7165. https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104896/. 
  • 柳亭種彦「好色本目録」(国書刊行会編 『新群書類従』第七書目、所収)

脚注

[編集]
  1. ^ 藤田 2018, p. 53.
  2. ^ a b 金 2021, p. 147.
  3. ^ 金 2021, pp. 149–150.

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]