稲富祐秀
表示
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 直時 |
官位 | 相模守[1][2][3][4] |
主君 | 丹後一色氏 |
氏族 | 稲富氏 |
子 | 直秀(祐政) |
稲富 祐秀(いなどめ[1] / いなとみ[3] すけひで)は、戦国時代の武将。丹後一色氏の家臣[3][5]。孫に稲富祐直。諱は直時(なおとき)ともいう[3][注釈 1]。
生涯
[編集]祐秀は丹後国与謝郡の忌木城(弓木城[7])城主[3][6]。
渡唐して鉄砲の術を学んだという人物・佐々木庄符次郎(少輔次郎[8])を居城に招き、鉄砲を数年習ってその術を修めたという[9]。稲富流の伝書によると、祐秀が印可を受けたのは天文23年(1554年)のこととされている[10]。
祐秀は嫡子の直秀(祐政[2])に鉄砲を伝え、直秀が38歳で死去すると、直秀の嫡子・直家(祐直[2])にこれを伝えた[9]。直家はそれに工夫を加え、祐秀から伝えられた一巻の書は数十巻となり、その流儀は稲富流または一夢流(一夢は直家の号)と呼ばれるようになった[9]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年、113頁。ISBN 4-404-01752-9。
- ^ a b c d 名古屋市教育委員会 編『名古屋叢書続編 第十九巻 士林泝洄(三)』名古屋市教育委員会、1968年、221頁。全国書誌番号:51000686。
- ^ a b c d e f g h 堀田正敦ほか 編『寛政重脩諸家譜 第3輯』國民圖書、1923年、1135頁。全国書誌番号:21329093 。
- ^ 東京帝国大学文科大学史料編纂掛 1905, pp. 1059–1060.
- ^ 東京帝国大学文科大学史料編纂掛 1905, p. 1059.
- ^ a b 東京帝国大学文科大学史料編纂掛 1905, pp. 1059–1061.
- ^ 平井聖; 村井益男; 村田修三 編『日本城郭大系 第11巻 京都・滋賀・福井』新人物往来社、1980年、183頁。全国書誌番号:80039409。
- ^ 東京帝国大学文科大学史料編纂掛 1905, pp. 1065–1066.
- ^ a b c 東京帝国大学文科大学史料編纂掛 1905, pp. 1060–1061.
- ^ 所荘吉; 笹島恒輔; 奥瀬平七郎; 日向宏之『日本武道大系 第五巻 砲術・水術・忍術・馬術』同朋舎出版、1982年、27–28頁。全国書誌番号:83021572。
参考文献
[編集]- 東京帝国大学文科大学史料編纂掛 編『大日本史料 第十二編之七』東京帝国大学、1905年。全国書誌番号:73016144 。