立花統次
表示
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 天正4年(1576年) |
死没 | 慶長5年10月20日(1600年) |
改名 | 角兵衛、孫五郎、加助 |
別名 | 通称:三太夫 |
主君 | 立花宗茂 |
氏族 | 森下氏→立花氏 |
父母 | 父:森下釣雲、養父:立花統春 |
妻 | 原尻鎮清女 |
子 | 長男・立花政泰(三太夫)、次男・森下茂広(権太夫) |
立花 統次(たちばな むねつぐ、天正4年(1576年) - 慶長5年(1600年))は、戦国時代の武将。豊後国の大名大友氏、その重臣戸次氏の家臣。大友氏庶流の戸次氏の一族。父は戸次氏重臣の森下釣雲。立花家母衣武者11騎の一人。馬印は金馬簾片輪車[1]
生涯
[編集]天正4年(1576年)、森下釣雲の三男[2]として生まれる。天正18年(1590年)、立花統春が27歳の若さで自害し、その名跡を継ぐ。文禄・慶長の役で戦功を挙げ[3][4]、文禄5年(1596年)に1000石を拝領した[5]。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの際、主君・立花宗茂の母衣武者十一騎の一人[6][7]として出陣、大津城の戦いに参戦した[4][8]。
後の江上八院の戦いに、立花家老小野鎮幸の指揮下で第三陣の将として兵を率い、単騎駆けして敵数陣を突破し、獅子奮迅の奮戦ぶりを「阿修羅のごとく」と讃えられたが、騎乗する軍馬の体力を消耗しすぎたので、重囲に陥て討死する[注 1][9][10][11][12][13]。
人物
[編集]幼いにして穎悟良将の風あり。大変な美男子であったという[3][14]。
また、若くにして才覚が優れ、老功の者のように思慮深くて島津家中の伊集院忠棟討伐事件を対処した。この件で島津家臣だけではなく島津義弘からも称賛されたという[15][3][16]。
死後
[編集]戦死の地には地元の民によって「三太夫地蔵」として祀られている。 三太夫地蔵の周辺の村では、近年まで立花三太夫の霊を鎮めるため、毎年夏の8月になると「立花さん祭り」が催されていた。 今でも付近ではその地蔵は「立花さん」と言われて、地元の人びとに親しまれている[17]。
注釈
[編集]- ^ 鍋島方の記録には「三太夫、馬上に長身の鎗を抜き、阿修羅の如く駆け回り、敵味方をあっと驚かせた」とあり、また「三太夫息もつかせず、攻めよせて、その激しさは茂忠(鍋島軍の先鋒)も危うかった」と記録されている。 戦死のありさまは、敵の鉄砲手今泉軍助けなる者から背から胸へ撃ち抜かれて落馬したと云い、又一説には堀を飛び越えんと馬に一鞭を当てたが、馬も疲れていたのか、向こうの堀岸を踏みかけ、馬もろとも堀の中に落ちる。敵兵この時とばかり討ちかかり遂に三太夫を討ちとったとも云われている。
出典
[編集]- ^ 『筑後将士軍談』 卷之第二十二 江上合戦之事 P.612
- ^ 一説は次男。
- ^ a b c 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十一節 柳川人物小伝(二)立花統次 827頁
- ^ a b 『長編歴史物語戦国武将シリーズ(1)立花宗茂』百六 立花三太夫の猛勇 P.293
- ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)解説 131 藩史稿本類・士民ノ事績 立花三太夫家 P.25。
- ^ “『立花家旧記』”. 2022年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月9日閲覧。
- ^ 『柳川藩叢書』第一集 補遺(七三)母衣大将并使番 203~204頁
- ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)131 藩史稿本類・士民ノ事績 (11) 立花親成(宗茂)感状写 今度江州大津城攻之刻、原久助・中間與次郎被疵之段、忠義之次第、感入候、必取静至其方一稜可賀申候、恐々謹言、十月十日 立花三太夫(統次)殿 P.557。
- ^ 『筑後将士軍談』 卷之第二十二 江上合戦之事 P.595~614
- ^ 『長編歴史物語戦国武将シリーズ(1)立花宗茂』百五 八の院の戦 P.282~286
- ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)131 藩史稿本類・士民ノ事績 (12) 立花尚政(宗茂)安堵狀 今度於江上表一戦之刻、其方父三太夫別而被砕手、戦死候、忠義之次第無比類、感入候、殊內之者或被疵或戦死之著到家披見候、仍而一跡之事任相續之旨、連續之儀無相違候、彌奉公不可有緩候、恐々謹言、十二月二日 立花乙壽(政泰)殿 P.557。
- ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)131 藩史稿本類・士民ノ事績 (13) 立花尚政(宗茂)袖判軍忠一見状写 慶長五年十月廿日於江上表一戦之砌、立花三太夫被官・中間或被疵或者戦死之衆着到、銘々加披見畢、
- ^ 『柳川史話』第四卷 史蹟篇 一三二 八院の古戦址(立花統次戦死に就いて) P.251~253
- ^ 『長編歴史物語戦国武将シリーズ(1)立花宗茂』百六 立花三太夫の猛勇 P.292
- ^ 『立花遺香』 P.33~34
- ^ 『長編歴史物語戦国武将シリーズ(1)立花宗茂』七十一 立花三太夫の才覚 P.196~198
- ^ 『関ヶ原のツケ、八院合戦 三太夫地蔵由来』
参考文献
[編集]- 『筑後人物便覧』(福岡県文化會館、筑後史談會、昭和10年刊の複製、1935年)
- 『舊柳川藩志・下巻』(柳川山門三池教育會、渡辺村男、1957年)