篠原助市
表示
篠原 助市(しのはら すけいち、1876年(明治9年)6月6日[1] - 1957年(昭和32年)8月2日[1])は、日本の教育学者、文部官僚。東京文理科大学教授。文学博士。
経歴
[編集]愛媛県に越智孫七の二男として生まれ、篠原亀吉の養子となった[2]。1905年(明治38年)、東京高等師範学校を卒業し、福井県師範学校教諭となった[3]。1916年(大正5年)、京都帝国大学文科大学哲学科を卒業[3]。大日本武徳会武道教師、東京高等師範学校教授、東北帝国大学教授を経て、1930年(昭和5年)に東京文理科大学教授兼東京高等師範学校教授となった[3]。1934年(昭和9年)より、東京文理科大学教授に文部省督学官・教育調査部長を兼ね、1937年(昭和12年)より東京文理科大学教授専任となった[2]。1941年(昭和16年)に退官[2]。
著書
[編集]- 『小学校管理法』(宝文館、1912年) - 小川正行・佐藤熊治郎と共著
- 『批判的教育学の問題』(東京宝文館、1922年)
- 『教育辞典』(宝文館、1922年)
- 『新撰女子教育学 第二種』(東京宝文館、1924年)楢崎浅太郎と共著
- 『教育学綱要』(東京宝文館、1926年)
- 『理論的教育学』(教育研究会、1929年)
- 『教育の本質と教育学』(教育研究会、1930年)
- 『理科教授原論』(東洋図書、1936年)
- 『教育断想 - 民族と教育其の他』(宝文館、1938年)
- 『教育学』(岩波書店、1938年)
- 『シュライエルマッヘル』(岩波書店、1939年)
- 『教授原論 - 特に国民学校の授業』(岩波書店、1942年)
- 『民主主義と教育の精神』(宝文館、1947年)
- 『独逸教育思想史』(創元社、1947年)
- 『新教育学概論』(富士書店、1948年)
- 『家庭教育の話』(宝文館、1949年)
- 『欧洲教育思想史』(創元社、1950年)
- 『訓練原論』(宝文館、1950年)
- 『哲学新講』(宝文館、1951年)
- 『教育哲学』(富士書店、1951年)
- 『教授原論 - 学習補導の原理と方法』(玉川大学出版部、1953年)
- 『教育生活五十年』(相模書房出版部、1956年)
脚注
[編集]- ^ a b “篠原助市著作集パンフレット” (PDF). 学術出版会. 2016年12月25日閲覧。
- ^ a b c 人事興信録 1941.
- ^ a b c 人事興信録 1939.
参考文献
[編集]- 人事興信所編『人事興信録 第12版(上)』人事興信所、1939年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版(上)』人事興信所、1941年。