コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

沖縄県営鉄道糸満線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
糸満線から転送)
糸満線
当時の糸満駅
当時の糸満駅
概要
現況 廃止
起終点 起点:国場駅
終点:糸満駅
駅数 11駅
運営
開業 1923年7月11日 (1923-07-11)
運行停止 1945年3月 (1945-3)
所有者 沖縄県
使用車両 沖縄県営鉄道#車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 15.0 km (9.3 mi)
軌間 762 mm (2 ft 6 in)
電化 全線非電化
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(停止当時)
与那原線
exBHFq exABZq+r
0.0 国場駅
exBHF
1.2 津嘉山駅
exBHF
2.5 山川駅
exBHF
4.3 喜屋武駅
exBHF
6.0 稲嶺駅
exBHF
7.5 屋宜原駅
exBHF
8.5 東風平駅
exBHF
10.6 世名城駅
exBHF
12.3 高嶺駅
exBHF
13.9 兼城駅
uexSTR exSTR
糸満馬車軌道
exSTRr
15.0 糸満駅

糸満線(いとまんせん)は、現在の沖縄県那覇市にあった国場駅と、糸満市にあった糸満駅を結んでいた、沖縄県営鉄道鉄道路線。1923年(大正12年)に県営鉄道3番目の路線として開業したが、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月に運行を停止。沖縄戦で線路施設が破壊され、そのまま消滅した。

路線データ

[編集]

運行停止時点

  • 路線距離:国場 - 糸満 15.0km
  • 軌間:762mm
  • 駅数:11(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化

歴史

[編集]
  • 1923年(大正12年)7月11日 国場 - 糸満間が開業。津嘉山駅・山川駅・喜屋武駅・稲嶺駅・東風平駅・世名城駅・高嶺駅・兼城駅・糸満駅を開設
  • 1934年(昭和9年)5月 屋宜原駅を開駅[1]
  • 1945年(昭和20年)3月 運行を停止

駅一覧

[編集]

運行停止時点

国場駅(こくば) - 津嘉山駅(つかざん) - 山川駅(やまがわ) - 喜屋武駅(きゃん) - 稲嶺駅(いなみね) - 屋宜原駅(やぎばる) - 東風平駅(こちんだ) - 世名城駅(よなぐすく) - 高嶺駅(たかみね) - 兼城駅(かねぐすく) - 糸満駅(いとまん)

接続路線

[編集]

備考

[編集]
  • 那覇から糸満までは直線距離だと約10km位であるが、糸満線は東に大きく迂回する経路をとっている。また、山川駅 - 稲嶺駅間では当時の有力者で医師・県会議員の大城幸之一が自分の出身地へ線路を曲げたため、南から北へわざわざ戻るような軌道の敷き方がされていた。このカーブは「幸之一カーブ」と呼ばれた。
  • 終点の糸満駅は北緯26度7分49 - 50秒の位置にあったと推定され、外地を除くと日本最南端の駅であった[2]。この記録は現在も破られていない(現在の最南端駅は北緯26度11分36秒の沖縄都市モノレール線赤嶺駅)。なお、跡地には駅の便所と見られる構造物が残っている[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 今尾 (2009)鉄道省 (1937) に掲載なし
  2. ^ 外地を含むと台湾屏東線枋寮駅1941年(昭和16年)12月の開業から1944年(昭和19年)11月の路線休止まで最南端駅であった。
  3. ^ 「沖縄県営鉄道」『鉄道データファイル』82号、デアゴスティーニ・ジャパン、2005年。

参考文献

[編集]
  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 12 九州沖縄、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790030-2 
  • 鉄道省『昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』鉄道省(覆刻:鉄道史資料保存会)、東京(覆刻:大阪)、1937年(覆刻:1986年)、441頁。ISBN 4-88540-048-1 
  • 帝国鉄道協会(編纂)『帝国鉄道年鑑』(昭和3年版)帝国鉄道協会、東京市麹町区有楽町、1928年5月、442-443頁。 

関連項目

[編集]