総力戦研究所
総力戦研究所(そうりょくせんけんきゅうじょ、旧字体:總力戰硏究所󠄁)は、大日本帝国において1940年(昭和15年)9月30日付施行の勅令第648号(総力戦研究所官制)により開設された、内閣総理大臣直轄の研究所である。
この機関は国家総力戦に関する基本的な調査研究と“研究生”として各官庁・陸海軍・民間などから選抜された若手エリートたちに対し、総力戦体制に向けた教育と訓練を目的としたものであった。1945年(昭和20年)4月1日付施行の勅令第115号により廃止。
概要
[編集]陸軍省経理局に置かれていた「戦争経済研究班」、通称「秋丸機関」の機能を引き継いだ機関で、本来の目的は「国防」という問題について一般文官と軍人(武官)が一緒に率直な議論を行うことによって国防の方針と経済活動の指針を考察し、統帥の調和と国力の増強をはかることにあったとされている。総力戦研究所構想は企画院第一部長の沼田多稼蔵[1]の発案だったとされ、内閣情報局分室跡で開所されることとなった。
1940年(昭和15年)10月1日、企画院内で総力戦研究所の開所式が執り行われた。初代所長に星野直樹、所員には渡辺渡(陸軍大佐)、松田千秋(海軍大佐)、奥村勝毅(外務省東亜局第二課長)、大島弘夫(内務省外事課長)、前田克巳(大蔵省主計局調査課長)、寺田清二(農林省蚕糸局長)、岡松成太郎(商工省官房統計課長)らが最初に充てられた。同年12月3日、研究所主事に岡新(海軍少将)、技本総務部長兼任所員として藤室良輔[2](陸軍少将、1941年10月に同所主事)が加わった。
1941年4月1日に入所した第一期研究生は、官僚27名(文官22名・武官5名)と民間人8名の総勢35名。その後4月7日になって、皇族・閑院宮春仁王(陸軍中佐。当時、陸軍大学校学生)が特別研究生として追加入所した。一期生は1942年(昭和17年)3月まで研究・研修を行い卒業となった。
1942年4月に第二期生39名を、1943年(昭和18年)には第三期生40名を受け入れている。その三期生は、同年12月15日で繰り上げ卒業。これ以降、総力戦研究所は開店休業状態となった。これらの事実は新聞でも発表され、存在自体は秘密でもなかった。
机上演習
[編集]第一期生の入所から3か月余りが経過した1941年7月12日。2代目所長飯村穣(陸軍中将)は研究生に対し、日米戦争を想定した第1回総力戦机上演習(シミュレーション)計画を発表。同日、研究生たちによる演習用の青国(日本)模擬内閣も組織された。
模擬内閣閣僚となった研究生たちは7月から8月にかけて研究所側から出される想定情況と課題に応じて軍事・外交・経済の各局面での具体的な事項(兵器増産の見通しや食糧・燃料の自給度や運送経路、同盟国との連携など)について各種データを基に分析し、日米戦争の展開を研究予測した。その結果は、「開戦後、緒戦の勝利は見込まれるが、その後の推移は長期戦必至であり、その負担に青国(日本)の国力は耐えられない。戦争終末期にはソ連の参戦もあり、敗北は避けられない。ゆえに戦争は不可能」という「日本必敗」の結論を導き出した。これは、現実の日米戦争における戦局推移とほぼ合致するものであった(原子爆弾の登場は想定外だった)。
この机上演習の研究結果と講評は8月27・28日両日に首相官邸で開催された『第一回総力戦机上演習総合研究会』において時の首相近衛文麿や陸相東條英機以下、政府・統帥部関係者の前で報告された。
研究会閉会に当たって東條は、参列者の意見として以下のように述べたという。
諸君の研究の労を多とするが、これはあくまでも机上の演習でありまして、実際の戦争というものは、君達が考えているような物では無いのであります。日露戦争で、わが大日本帝国は勝てるとは思わなかった。然し勝ったのであります。あの当時も列強による三国干渉で、やむにやまれず帝国は立ち上がったのでありまして、勝てる戦争だからと思ってやったのではなかった。戦というものは、計画通りにいかない。意外裡な事が勝利に繋がっていく。したがって、諸君の考えている事は机上の空論とまでは言わないとしても、あくまでも、その意外裡の要素というものをば、考慮したものではないのであります。なお、この机上演習の経緯を、諸君は軽はずみに口外してはならぬということであります。(表記は現代式に改め)
対米英開戦(真珠湾攻撃、マレー作戦)3ヶ月前のことであった。
模擬内閣 閣僚名簿
[編集](1941年7月12日組閣)
- 内閣総理大臣 - 窪田角一(産業組合中央金庫参事・調査課長)
- 外務大臣 - 千葉晧(外務省東亜局)
- 外務次官(兼) - 林馨(在上海日本大使館三等書記官)
- 内務大臣 - 吉岡恵一(内務省地方局)
- 警視総監 - 福田冽(内務省計画局)
- 大蔵大臣 - 今泉兼寛(大蔵省主税局)
- 陸軍大臣 - 白井正辰(陸軍省・陸軍大尉)
- 陸軍次官 - 岡村峻(陸軍省・陸軍主計少佐)
- 海軍大臣 - 志村正(海軍省・海軍少佐)
- 海軍次官 - 武市義雄(海軍省・海軍機関少佐)
- 司法大臣 - 三淵乾太郎
- 文部大臣 - 丁子尚(文部省宗教局宗教課)
- 文部次官 - 倉沢剛(東京女子高等師範学校教諭)
- 農林大臣 - 清井正(農林省官房文書課)
- 商工大臣 - 野見山勉[3](商工省総務局)
- 逓信大臣 - 森巌夫(逓信省官房総務課)
- 鉄道大臣 - 芥川治(鉄道省運輸局)
- 拓務大臣 - 石井喬(拓務省拓南局)
- 厚生大臣 - 三川克巳(厚生省職業局)
- 企画院総裁 - 玉置敬三(商工省物価局第二部化学課長、のちに通産事務次官、東京芝浦電気会長)
- 情報局総裁 - 秋葉武雄(同盟通信社編輯局東亜部)
- 対満事務局次長 - 宮沢次郎(満州国総務庁参事、のちトッパン・ムーア会長)
- 興亜院総務長官 - 成田乾一(済南特務機関、のち日放サービス社長)
- 朝鮮総督 - 日笠博雄(朝鮮総督府殖産局)
- 日本銀行総裁 - 佐々木直(日本銀行資金調整局書記、のち第22代日本銀行総裁[4])
- 大政翼賛会副総裁 - 原種行(東京高等学校教授、のち岡山大学教授)
歴代所長
[編集]代 | 氏名 | 階級 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 星野直樹 (事務取扱) |
1940年10月1日 - 1941年1月10日 | 東京帝国大学 | 企画院総裁 | 内閣書記官長 | |
2 | 飯村穣 | 陸軍中将 | 1941年1月11日 - 10月10日 | 陸士21期 | 参謀本部附 | 第5軍司令官 |
3 | 岡新 (所長心得) |
海軍少将 | 1941年10月10日 - 11月1日 | 海兵40期 | 海軍省軍務局御用掛 兼 総力戦研究所主事 |
支那方面艦隊司令部附 |
4 | 遠藤喜一 | 海軍中将 | 1941年11月1日 - 1943年3月9日 | 海兵39期 | 軍令部出仕 | 第一遣支艦隊司令長官 |
5 | 村上啓作 | 陸軍中将 | 1943年3月9日 - 12月16日 | 陸士22期 | 参謀本部附 | 陸軍公主嶺学校長 |
6 | 小川貫爾 | 海軍少将 | 1943年12月16日 - 1945年1月20日 | 海兵43期 | 海軍省軍務局御用掛 兼 総力戦研究所員 |
支那方面艦隊司令部附 |
註
[編集]- ^ 在任1939年(昭和14年)8月1日 - 1941年(昭和16年)4月1日)
- ^ 府立一中を経て陸幼予科首席卒、同本科首席卒、陸士首席卒、陸大首席卒(35期恩賜)。1942年8月14日、アメーバ赤痢から肝膿瘍を発し陸軍軍医学校にて病死。
- ^ 戦後の1948年(昭和23年)6月18日、商工省化学局肥料第一課長在任中に資材割当に関する収賄容疑で警視庁捜査二課に留置され、28日、隠匿退蔵物資事件捜査部により起訴された。1952年(昭和27年)10月27日、執行猶予の付いた有罪判決を言い渡された(昭和電工事件を参照)。のち、海外市場調査会(日本貿易振興機構)事務局員から1954年(昭和29年)8月14日の海外貿易振興会(同)発足に伴い常務理事、1958年(昭和33年)6月23日の中小企業信用保険公庫発足に伴い通産省代表理事、1962年(昭和37年)7月の海外技術協力事業団の発足に伴い常任理事などに就いた。
- ^ この模擬内閣で任じられた役職に現実に就任したのは佐々木が唯一である。
関連文献
[編集]- 森松俊夫 『総力戦研究所』 白帝社、1983年
- 林千勝『日米開戦 ―陸軍の勝算「秋丸機関」の最終報告―』 祥伝社新書、2015年
- 猪瀬直樹 『昭和16年夏の敗戦』 中公文庫、改版2020年
- 初刊『昭和16年夏の敗戦 ―総力戦研究所“模擬内閣”の日米戦必敗の予測―』 世界文化社、1983年
- 『国民の知らない昭和史』 ベストセラーズ・ワニ文庫、2004年。猪瀬直樹・堺屋太一・半藤一利ほか全13名
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 国立国会図書館資料室 総力戦研究所設置に関する件
- 国会図書館デジタルコレクションには1945年のドイツ降伏以降に同研究所名で作成された『長期戦研究』(全4冊)がある。上記のシミュレーションと直接の関係はなく、終結した欧州戦域のほかポエニ戦争、ナポレオン戦争、文禄慶長の役、清と明など戦史上の長期戦の例を分析した内容である。