聖火リレーコース踏査隊
聖火リレーコース踏査隊[1](せいかリレーコースとうさたい)とは、1964年(昭和39年)に行われた東京オリンピックで、聖火リレーをオリンピックの聖地であるギリシャ・オリンピアから陸路で聖火を運べるかどうかを調査する為に組織されたチームの名称である。
1961年(昭和36年)6月23日から[2]12月21日まで[3]、ギリシャ・オリンピアから[2]シンガポールまでの[3]、約半年間にも及ぶ、陸路の自動車による過酷なユーラシア大陸探検旅行に挑んだ。
略称及び通称として「聖火リレー踏査隊」の名で呼称されることもあった[1]。
結成経緯
[編集]1964年東京オリンピックを開催するにあたり、開会式と閉会式の演出を依頼されていた伊藤道郎は「古代からあるシルクロードを経由して、陸路で聖火をリレーしながら東京へ届ける」というスケールの大きな「東京オリンピック聖火リレー構想」を提唱していた[4]。
この構想は1940年(昭和15年)に開催する予定であったが返上した「幻の東京オリンピック」の時に、ドイツの体育学者であるカール・ディーム[5]とスウェーデンの探検家であるスヴェン・ヘディンが提案した「幻の東京オリンピック聖火リレーコース案」[6]に基づいた提案であった[7]。
ところが経由国の中国が台湾問題でオリンピック出場ボイコットをしていた時期であり、更に1961年(昭和36年)11月に伊藤道郎がこの世を去ってしまった[8]ことから、聖火リレーコース構想自体が行き詰まってしまった[8]。
そんな中、朝日新聞社がギリシャ・オリンピアからユーラシア大陸を西から東へと自動車で走破し、聖火リレーコースを調査する計画を立案した[8]。この計画にオリンピック組織委員会が協賛し、日産自動車が自動車と人員を出すことに協力。計画が具体化していった[8]。
こうして計画は実行され[9]、調査チームは「聖火リレーコース踏査隊」と名付けられた[10][11]。
聖火リレーコース踏査隊隊員
[編集]肩書きはいずれも1961年(昭和36年)当時のものである。
- 麻生武治:踏査隊隊長。東京オリンピック組織委員会参事[9][12]。スキーや陸上の選手であり、第1回箱根駅伝に出場し第9区で区間トップとなり、1928年(昭和3年)に開催されたサンモリッツオリンピックでは冬季オリンピックに初出場した日本人選手の1人となった[13]。また登山家として1923年(大正12年)にマッターホルン登頂も果たしている日本スポーツ界の重鎮[5][14]。
- 矢田喜美雄:マネージャー[9]。朝日新聞東京本社企画部員[15][9]。ベルリンオリンピックでは走り高跳びに出場し5位に入賞している[13]。
- 土屋雅春:医師[9]。日発病院内科医局員[9]。
- 小林一郎:カメラマン[9]。朝日放送報道部員[15][9][13]。
- 安達教三:車両整備担当[9]。日産自動車技師[15][9][13]。
- 森西栄一:車両運転担当[9]。東京オリンピック組織委員会嘱託[15][9][13]。タクシー運転手で働いていた時にたまたま乗り合わせた亀倉雄策と丹下健三の雑談を聞き、踏査隊に志願した経緯を持つ[16]。
実行経緯
[編集]1961年(昭和36年)4月には、日産自動車が提供した日産キャリアーを改造した二台の車両が横浜港から船便でギリシャ・アテネに向かい[15]、同年6月4日に踏査隊メンバーが羽田空港から出発し[15]、6月9日にアテネに到着。6月19日からアテネで開催されたIOC総会初日に、東京オリンピック組織委員会事務総長(当時)・田畑政治や麻生武治が説明を行い、東京都知事でありIOC委員日本代表・東龍太郎らが見守る中[17]、当時のIOC会長・アベリー・ブランデージから世界中のIOC委員に紹介され[18]、満場割れんばかりの拍手喝采を浴びた[19]。
1961年(昭和36年)6月23日、ブランデージIOC会長やカール・ディームや高石真五郎など、数々のオリンピック関係者たちに見送られながら[20][21][2]ギリシャ・オリンピアから出発した[21][2]。
そしてギリシャからトルコ、シリア、イラク、アフガニスタン、インドなどのユーラシア大陸各国を訪問し、大いに歓迎を受けながら過酷な陸路を横断していった[22][23]。
ところがアフガニスタンに入ると隊員たちの中から急病人が発生し[21]、またソ連領内への踏査隊の受け入れ拒否や[24]旅費盗難[25]、ガンジス川氾濫など[25]、ありとあらゆるトラブルが多発[21]。そして徐々に踏査隊内の人間関係も悪化し、ニューデリーで隊長の麻生武治と土屋雅春の2名の帰国者が出てしまう事態となってしまった[16][26][27][28][29][30]。
それでも運転担当であった森西と安達教三他、計四名の隊員はなんとかシンガポールまでの難路の運転をこなし1961年(昭和36年)12月21日に到着[3][30]、同年12月28日に羽田空港に降り立ち日本に帰国した[16][31][30]。
その後、踏査隊はテレビ番組に出演し[32]、報告会や[33]写真展を開き[34]、レポートを組織委員会に提出するなどしたが[35]、自動車整備や反政府ゲリラの暗躍や政情不安、治安悪化など様々な要因により、ユーラシア大陸という過酷な環境での陸路による聖火リレーは困難である、という報告が暗にされていた[36]。
こうして東京オリンピック組織委員会は「聖火リレーコース踏査隊」の功績を認めつつも[37]、聖火リレーの陸路コースは断念されることになった[36]。そして「聖火リレー陸路空路併用コース案」に方針転換していった[36][28][38]。
関連作品
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 「朝日新聞」1961年(昭和36年)東京 夕刊 3面「聖火リレー踏査隊 東へ」
- ^ a b c d 『聖火の道ユーラシア』(紀行シリーズ 第6)「聖火の故郷を訪ねて(ギリシャ)「オリンピックデイに快調の出発」P70 - 国会図書館デジタルコレクション 2023年12月7日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c 『聖火の道ユーラシア』(紀行シリーズ 第6)「最終コース・マライ半島を走駆(タイ・マラヤ・シンガポール)」「あれがシンガポールの灯だ!」P247 - 国会図書館デジタルコレクション 2023年12月7日、 国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 70-72.
- ^ a b 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 74-75.
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 52-53.
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 73-75.
- ^ a b c d 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 72.
- ^ a b c d e f g h i j k l 「朝日新聞」1961年(昭和36年)6月12日 東京 朝刊1面【社告】「東京オリンピック聖火リレー」「大陸コース踏査隊」を派遣
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 73-74.
- ^ 「朝日新聞」1961年(昭和36年)6月24日付 東京 夕刊10面「踏査隊を待つ聖火コース」「ユーラシア大陸横断2万数千キロ」「車二台に分乗して」「サバク、密林のなかも」
- ^ 「朝日新聞」1961年(昭和36年)6月23日付 東京 朝刊 10面「麻生武治_人」
- ^ a b c d e 「朝日新聞」1961年(昭和36年)東京 夕刊 3面「聖火リレー踏査隊 東へ」
- ^ “麻生武治という異能”. 笹川スポーツ財団 (2023年1月31日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ a b c d e f 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 76.
- ^ a b c “聖火リレー秘話”. 吹浦忠正(ユーラシア21研究所理事長)の新・徒然草 (2007年1月31日). 2023年2月6日閲覧。
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 77.
- ^ 「朝日新聞」1961年(昭和36年)6月20日付 東京 朝刊 9面「聖火リレー計画を説明」「日本側がIOC総会で」
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 74.
- ^ 麻生武治,森西栄一 1962, p. 69.
- ^ a b c d 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 78.
- ^ 麻生武治,森西栄一 1962.
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 78-83.
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 78-79.
- ^ a b 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 82.
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 84.
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 87.
- ^ a b 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 96.
- ^ 「朝日新聞」1961年(昭和36年)11月20日付 10面「〝問題はテヘラン以東〟」「麻生踏査隊長、ひと味先に帰る」
- ^ a b c 朝日新聞 1961年(昭和36年)12月29日付「聖火リレー踏査隊帰る サバク焼けの顔輝かせ」
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 83.
- ^ 「朝日新聞」1961年(昭和36年)12月30日付 東京 朝刊 10面「テレビで放送」「記録「聖火の道を求めて」」
- ^ 「朝日新聞」1962年(昭和37年)2月2日 東京 朝刊10面「聖火は陸路で運べる」「コース踏査隊が報告会」
- ^ 「朝日新聞」1962年(昭和37年)2月14日 東京 朝刊 10面「東京五輪聖火コース」「踏査隊聖火コース」
- ^ 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 786.
- ^ a b c 夫馬信一,鈴木真二 2018, p. 86.
- ^ 「朝日新聞」1962年(昭和37年)8月19日 東京 朝刊 6面「聖火コースリレー案承認」「朝日踏査隊の功績も」「組織委」
- ^ 「朝日新聞」1962年(昭和37年)5月10日「聖火 地上と空輸で」「東京五輪組織委で内定」
参考文献
[編集]- 麻生武治、森西栄一『聖火の道ユーラシア』二見書房〈紀行シリーズ 第6〉、1962年4月。 NCID BN15315576。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000001032663, R100000001-I45111100470692, R100000001-I36111100223261, R100000001-I43111126002500。:『聖火の道ユーラシア』(紀行シリーズ 第6)- 国会図書館デジタルコレクション 国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧可。
- 夫馬信一,鈴木真二『1964東京五輪聖火空輸作戦』原書房〈初版第一刷〉、2018年2月26日、72-78,83-96,154-159,272頁。ISBN 9784562054794。
外部リンク
[編集]- 1964年「東京五輪」聖火を空輸した男/聖火リレーコース踏査隊:夫馬信一 - Smart FLASH:上述の参考資料『1964東京五輪聖火空輸作戦』の著者により簡略して解説した記事。