船浮臨時要塞
船浮臨時要塞(ふなうきりんじようさい)は、かつて沖縄県西表島西部に設置された大日本帝国陸軍の臨時要塞である。
概要
[編集]1919年(大正8年)頃から、有事の際は北海道・台湾・南西諸島に臨時要塞を建設することになり、1922年度(大正11年度)から中城湾(沖縄本島)、狩俣 (宮古島)、船浮(西表島)の臨時要塞建設計画などが作成された。
しかし、ワシントン条約廃棄後もこれらの施設は着工されず、ようやく開戦直前の1941年(昭和16年)7月に中城湾及び船浮の臨時要塞建設命令が発せられ、8月に着工し10月に工事を終了した。中城臨時要塞及び船浮臨時要塞には1941年(昭和16年)9月要塞司令部、要塞重砲兵連隊、陸軍病院などの編成が下令された配備につくことになった[1]。
このように、船浮要塞の建設は、1944年(昭和19)3月の第32軍創設から始まる沖縄戦準備とは性格の異なるものである。
船浮湾は、その深い入江が艦隊の前進基地として適地であることが早くから注目され、1882年(明治15年)から3度にわたって来島した農商務省・田代安定、1886年(明治19年)に視察した内務大臣・山県有朋、1904年(明治37年)年連合艦隊司令官・東郷平八郎などが視察し、「我が国の南門」として要塞または軍港としての整備の必要性が報告されていた[2]。
さらに、海軍も同様に南西諸島の戦略的地位を考えていた。
その一つは、艦隊の前進基地としての役割であった。大正期の海軍は、太平洋を横断してくるアメリカ艦隊の要撃集結地として奄美大島[注釈 1]を既に艦隊泊地整備していた[注釈 2]。また、沖縄島の中城湾と膨湖島は、対比島作戦部隊の発動基地として考えられていた[注釈 3]。
今一つの役割は、海上交通上の要地という考え方である。南西諸島は、南方からの重要物資の輸入や、補給作戦などにおいて、南方航路の哨戒や護衛のための中間基地として重要であると考えられていた。
特に海上交通の要地としての防備の必要性は、アメリカの反攻が強まる中で、南西諸島の防備対策という形で強化され、(1) 離島に対する防備、(2) 対潜水艦の護衛作戦・対潜作戦、(3) 米軍の攻略に向け陸軍部隊の増強を含めた防衛措置[3]と変遷することになった。
このような背景の中、船浮要塞は地理的位置ならびに港湾としての適性から、臨時要塞建設計画の候補となった。陸軍兵器本廠の作成した「昭和11年度要塞所要 (増加配属)兵器整備計画二関スル報告」によれば、「父島・奄美大島が要塞所要兵器、厚岸・宗谷・室蘭・中城湾・船浮・高雄が臨時要塞所要兵器、東京湾・由良・豊予・下関・佐世保・対馬・長崎・壱岐・舞鶴・津軽・永興湾・鎮海湾・旅順・基隆・影湖島が要塞増加配属兵器」[4]とランクを分け、配備計画したい大砲等の種類や砲弾の量・各地までの所要日数を報告している。具体的な砲台の設置場所などの基本的性格は既成であったことが窺える。 その後、「昭和15年臨時要塞建設二関スル件」からは、参謀総長と陸軍大臣との臨時要塞建設に関するやりとりが、「昭和十五年度 幌筵[注釈 4]・宗谷[注釈 5]・根室[注釈 6]・室蘭・中城湾・狩俣及船浮臨時要 塞建設要領書別冊ノカロク定メ照會ス迫テ異存ナクハ関係ノ向二連相成度又別冊ハ用済後返戻 相成度」[5][注釈 7]とあり、南北の国境地帯の沿岸を中心に要塞が建設されていったことが窺える。このように、船浮要塞は、太平洋戦争へのプロセスにおける陸軍の作戦の中に位置付けられる。
年譜
[編集]- 1922年(大正11年) - 船浮湾への要塞建設が計画されるが、ワシントン海軍軍縮条約の締結により中止される[6]。
- 1936年(昭和11年) - 「昭和11年度要塞所要 (増加配属)兵器整備計画二関スル報告」に臨時要塞配備計画。
- 1940年(昭和15年) - 「昭和15年臨時要塞建設二関スル件」に臨時要塞配備計画。
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)
- 1944年(昭和19年)
- 1月5日 - 特設警備隊が、船浮要塞司令部隷下に入る[10](特設警備第209・210・226・227中隊)。
- 3月22日 - 船浮要塞司令部・船浮要塞重砲兵連隊・船浮陸軍病院は、第32軍(沖縄守備軍)の新設に伴いの指揮下に編入[11]。
- 5月15日 - 船浮要塞重砲兵連隊'は、野戦部隊である重砲兵第8連隊((通称号:球4154部隊)に改編[12][注釈 11]。
- 6月1日 - 船浮要塞司令部は復帰[7]。船浮陸軍病院・重砲兵第8連隊・特設警備隊は、独立混成第45旅団(在・石垣島)の指揮下に編入。
- 9月2日 - 石垣島移動のため部隊再編成。
- (外離島)第1中隊 小野大尉 :斬加式12珊速加砲 ×2門
- (石垣島)第2中隊 鉄田中尉 :38式野砲 ×3門
- (石垣島)第3中隊 安岡中尉 :38式野砲 ×3門(第1中隊より2門・第2中隊より1門)・探照灯 ×1基
- 9月8日 :重砲兵第8連隊主力は、第1中隊を西表守備隊として残置し、石垣島に移駐(飛行場などの防衛のため陣地構築を行ううちに終戦)。
- 年末頃、第1中隊 (小野隊) が難破して漂流する満州からの穀物輸送船「安東丸」を収容、穀物を取り上げ、朝鮮人乗組員らを収監して強制労働させた。何人かは餓死で死亡したと伝えられる。1945年8月の敗戦後、小野隊は餓死寸前で生き残っていた朝鮮人乗組員を陸の孤島と呼ばれた鹿川に置き去りにした[13][14]。「安東丸事件」
主要な施設
[編集]船浮の海軍部隊
[編集]船浮集落には要塞の部隊とは別に日本帝国海軍石垣島警備隊指揮下の海軍部隊が配備され、海底通信施設、特攻艇格納庫、弾薬倉庫等が設けられた[7][16]。 ※ 船浮臨時要塞の施設が置かれたのは船浮湾周辺の祖納、内離島、外離島、サバ崎であって、船浮集落には施設は設けられていない。
人事
[編集]- 司令官
- 重砲兵連隊連隊長
- 山崎豊吉 少佐:1941年(昭和16年)10月5日 - 1942年(昭和17年)8月1日
- 入野大二郎 中佐:1942年(昭和17年)8月1日 - 1944年(昭和19年)5月15日
- 第65要塞歩兵隊
- 船浮陸軍病院
- 院長 池田勲二 軍医大尉
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 奄美大島と大島海峡を挟んだ加計呂麻島の北側の薩川湾は太平洋戦争中、軍港として栄え大和や武蔵など連合艦隊の戦艦が停泊したことで有名。
- ^ マリアナ沖海戦で敗北した小沢艦隊が後退したのは、奄美大島と中城湾であった。
- ^ 実際、開戦時の比島作戦の第14軍は、台湾・奄美大島・パラオの3ヶ所に分散・集結した。
- ^ 北千島臨時要塞。
- ^ 宗谷臨時要塞。
- ^ >昭和11年度計画の厚岸臨時要塞より変更。
- ^ 昭和11年度計画にあった高雄臨時要塞は、既に1937年(昭和12年)に着工、設置済であった。
- ^ 軍と村の関係職員が台帳と図面を照合した後、関係者を西表国民学校に集め安田支部長から買収について要旨説明が行われた。その上で、「土地買収は村長を代理人として全て村長へ委任するようにとの命令があり、土地売渡承諾書を徴し土地買収作業を完了した」と、軍の命令により有無を言わせない形での接収だった。土地代も現金は2~3割に過ぎず、残りは国債の強制購入であった。契約人数と面積は、82名で1,390,132坪。
- ^ 施設の建設は、陸軍省築城本部船浮臨時支部長 安田喜市 陸軍大尉。
- ^ 中隊規模の乙編成。動員担任留守第6師団。
- ^ 引き続き、入野大二郎中佐が連隊長。
出典
[編集]- ^ 「戦史叢書沖縄方面陸軍作戦」朝雲新聞社 p.15-16
- ^ 竹富町史1996
- ^ 「戦史叢書沖縄方面陸軍作戦」朝雲新聞社
- ^ (アジア歴史資料センター)RefCO1005449600(第1画像目)、軍事機密大日記、昭和11.3「陸機 密大日記第1冊2/2」(防衛庁防衛研究所)
- ^ 沖教組八重山支部西表連合分会社会科分科会「第5次西表地区教育研究集会資料『西表連合分会』」1985
- ^ 沖縄県立埋蔵文化財センター 企画展 発掘調査速報展2015 別巻 沖縄県の戦争遺跡 沖縄県戦争遺跡詳細確認調査の成果 沖縄県立埋蔵文化財センター
- ^ a b c d e f g h i j k l m 大城将保 (2001年). “船浮湾の戦争遺跡”. 西表島総合調査報告書. 沖縄県立博物館. 2018年8月5日閲覧。
- ^ “旧日本軍の砲台跡確認/斎場御嶽東側”. 琉球新報. (2001年3月16日)[リンク切れ]
- ^ 大本営陸軍命令679号
- ^ 大本営陸軍命令914号
- ^ 大本営陸軍命令973号
- ^ “竹富町史だより 第8号”. 竹富町史編集室 (2009年9月29日). 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月5日閲覧。
- ^ 報道制作局, 琉球朝日放送. “慰霊の日リポート(3)「安東丸」”. QAB NEWS Headline. 2023年9月9日閲覧。
- ^ 楠山忠之『日本のいちばん南にあるぜいたく』情報センター出版局 (1993/10/1) 172頁
- ^ a b c d e f 通事孝作 (2013年7月). “船浮要塞の将校たち|西表島コラムちゃんぷる~(情報やいま2013年7月号)”. やいまタイム. 南山舎. 2018年8月5日閲覧。
- ^ “陸の孤島 西表島「船浮」”. 琉球新報. (2007年9月27日)[リンク切れ]
- ^ 第32軍部隊一覧 内閣府沖縄振興局沖縄戦関係資料閲覧室
参考文献
[編集]- 椎野八束『日本陸軍機械化部隊総覧』新人物往来社〈別冊歴史読本〉、1991年
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 大城将保「船浮湾の戦争遺跡 (PDF) 」 西表島総合調査報告書、沖縄県立博物館、2001年
- 山口剛史, 田中洋, 島袋純, 全炳徳, 近藤寛, 松元浩一「離島における平和教育教材開発研究1 ―戦争遺跡"西表島船浮・対馬要塞跡"の実態調査から見る教材の可能性―」『琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要』第14号、琉球大学教育学部附属教育実践総合センター、2007年、121-141頁、CRID 1050011251818406656、hdl:20.500.12000/3468、ISSN 1346-6038、NAID 120001372205。
- 船浮の旧日本海軍遺跡群 沖縄文化・観光ポータルサイト(OKINAWAN-PEARLS)(内閣府沖縄総合事務局)