コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

茅根氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

茅根氏(ちのねし)は、日本氏族

概要

[編集]

常陸国久慈郡(現在の茨城県)に興った日本武家本姓藤原氏家系鎮守府将軍藤原秀郷の末裔小野崎氏庶家にあたる。茅根城主家柄[1]。庶流には小野瀬氏がある[2]家紋二つ巴丸に五三桐丸に違い鷹の羽[3]。 小野崎氏より最初に分出した氏族であって、本来の小野崎氏族といえる[4]

茅根氏の歴史

[編集]

茅根氏は従四位下鎮守府将軍藤原秀郷を祖とする武門小野崎氏の庶家である。秀郷より8代通盛は常陸国久慈郡小野崎村に家を興し、小野崎通長の次男通景が、茅根大和守を称して、茅根氏を興した。代々、茅根城主次いで大橋城主を世襲するとともに諱は小野崎一門の通字でもある「通」の字を以って充て、受領名には茅根氏初代 通景の称した大和守や尾張守、修理亮を名乗った[5]

以来、茅根氏は常陸に土着する武士として守護佐竹氏本家常陸守護代 小野崎氏、同じく常陸守護代 江戸氏に仕えて戦功を重ねた。佐竹家臣たる茅根氏としては文亀2年(1502年8月15日、源姓たる主家 佐竹氏に異姓たる藤姓上杉氏からの入婿に反対する山入氏に加担し、主家に反抗して討ち死にした武将として茅根九郎三郎の名が見えるが[6]、その後も茅根氏は佐竹家臣として続いており、佐竹義重御家門衆に茅根兵庫[7]、久慈郡西東衆に30貫取りの武士として茅根七郎などが見える[8]。 また、小野崎氏に仕えた茅根氏は大森氏をはじめ、瀧氏天龍氏石佐氏波氏赤須氏などとともに小野崎通経の家老に列せられた[9]。江戸氏家臣としては中利員村に260貫を領する部将として茅根内膳の名が見える[10]

佐竹氏の秋田転封に際しては秋田に動向した者と常陸国に留まり、後に常陸国に留まった家系からは後に水戸徳川家に仕官した者、士分を得ず神官などをした者などに別れた。

茅根氏系譜

[編集]

茅根氏の系譜には大きく二流あり家祖 茅根大和守通景の長男 大和守通茂の系統と次男 孫三郎通久の系統があり、子孫これよりさらに分かれる[11]

系譜 小野崎通長-茅根大和守通景-大和守通茂-河内守通利-通村
系譜 小野崎通長-茅根大和守通景-孫三郎通久-通頼-大和守通宗-尾張守通吉-尾張守、与三郎通康-修理亮通基-修理亮通滋-大和守通親…

秋田藩士 茅根氏

[編集]
  • 茅根通正流

秋田藩士となった茅根氏の家系に通正の系統が確認される[12]

系譜 茅根通正一通忠―通重一通安一靭負通胤
  • 茅根通次流

通正流の分家。茅根通次の代に佐竹氏の秋田転封に随行し、仙北郡角館に住まう[13]

系譜 茅根通次―通重―季通―通宣

水戸藩士 茅根氏

[編集]

水戸藩士となった家系からは、後に幕末志士徳川慶喜の将軍職就任など国事に奔走した水戸藩小姓頭取 贈正四位茅根伊予之介をはじめ[14]水戸天狗党の乱に従軍した茅根貞贇茅根次衛門茅根多門茅根貞蔵茅根鎌之介茅根八十太夫茅根寅三郎らの志士が輩出された[15]

系譜 茅根伊左衛門為俊―贈正四位伊予之介泰―熊太郎

尊王志士・義民一覧

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店1934年)3675頁参照。
  2. ^ 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)1021頁参照。
  3. ^ 太田亮前掲『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)3675頁、他日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)28頁参照。
  4. ^ 青山辧著『瑞竜小野崎城』(筑波書林、1984年7月10日第1刷)7頁参照。
  5. ^ 佐竹氏の家臣にまつわる記録として、茅根、赤須、小野崎から分かれると記述されている。詳しくは大内政之介著『新編金砂戦国史』(筑波書林1993年)183頁参照。また、大橋城主としての記載は冨村壽夫冨村尚樹共著『 佐竹氏物語 : 史上最長不倒の豪族 』(非売品、2011年)224頁参照。
  6. ^ 大内政之介著『山入一揆と佐竹氏』(筑波書林、1991年)57頁参照。
  7. ^ 大内政之介前掲書(筑波書林、1991年)106頁参照。
  8. ^ 大内政之介前掲書(筑波書林、1991年)109頁参照。
  9. ^ 太田亮前掲書『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)1019頁参照。
  10. ^ 大内政之介前掲書(筑波書林、1993年)204頁参照。
  11. ^ なお、『六地蔵過去帳』に茅根淡路守の名も見えるという。太田亮前掲『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)3675頁、なお、佐竹家臣としての系譜については常陸太田市編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)281頁参照。
  12. ^ 秋田県公文書館蔵『藤原姓茅根系図』に詳しい。秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』 (秋田県、2001年)53頁参照。
  13. ^ 子孫に太郎左衛門季通四郎右衛門通忠あり。秋田県立公文書館前掲書(秋田県、2001年)53頁参照。
  14. ^ a b 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (2)』 (新人物往来社1988年) 426頁参照。明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)33頁参照。
  15. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)227、237、241、369、433頁参照。
  16. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)369頁参照。
  17. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)241頁参照。
  18. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)433頁参照。
  19. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)237頁参照。
  20. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)227頁参照。

参考文献・外部リンク

[編集]

書籍

[編集]
  • 青山辧著『瑞竜小野崎城』(筑波書林、1984年7月10日第1刷)
  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』 (秋田県、2001年)
  • 大内政之介著『新編金砂戦国史』(筑波書林、1993年)
  • 大内政之介著『山入一揆と佐竹氏』(筑波書林、1991年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (2)』 (新人物往来社、1988年) ISBN 4404014902
  • 冨村壽夫、冨村尚樹共著『 佐竹氏物語 : 史上最長不倒の豪族 』(非売品、2011年)
  • 日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)
  • 常陸太田市編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)

史料

[編集]
  • 秋田県公文書館蔵『藤原姓茅根系図』

関連項目

[編集]