萩原信芳
萩原 信芳(はぎわら のぶよし[1]、文政11年4月8日[2][3](1828年5月21日) - 明治42年(1909年)11月28日)は、江戸時代後期から明治時代の和算家(数学者)。通称は禎助、字は徳卿、号は湖山[4][2][3]、俳名可朴[4]。
生涯
[編集]上野国勢多郡関根村(現・群馬県前橋市関根町)の農家の長男として生まれる[1][2][3]。先祖は新田氏であると伝わる[2][3]。天保7年(1836年)から同村の小泉鐘豊に教えを受け[2][3]、さらに同村の養田鱗斎(1796年 - 1876年)に初等数学を学ぶ[1][2][3]。また上小出村(現・前橋市上小出町)の藍沢無満(1774年 - 1864年)より国学・儒学を教わった[2][3]。
嘉永4年(1851年)から群馬郡板井村(現・佐波郡玉村町板井)の斎藤宜義(1816年 - 1889年)に師事し本格的に和算を学ぶ[3][2]。文久元年(1861年)に宜義から三題免許を与えられた[1][4]。家業が農業であったため夜間に勉学を行ったという[3][1]。
明治10年(1877年)から原小学校訓導[4]、翌年4月から群馬県師範学校教師を勤めた[3]。
明治17年(1884年)から東京大学理学部教授・菊池大麓の招きにより東京大学で4年間和算書の調査を行った[1]。
明治42年(1909年)11月28日、82歳で死去[2][3]。法名は算学院寿徳明阿居士[4]。
没後、元文年間以降の和算書78本中の難題の解法解説を示した『蠡管算法』が出版された[1]。
安政5年(1858年)に前橋八幡宮に算額を奉納しているが、前橋空襲で焼失し現存しない[4]。弟子は少なく、免許を与えられたのは勢多郡深山村(現・渋川市赤城町深山)の須田浅造由親(1835年 - 1906年)しか確認されていない[1]。茨城県の弟子・三又柳見斎(白澤寅之介)は昭和2年(1927年)に算学を笠間市小原の小原神社に奉納している[5]。
著書
[編集]- 『算法方円鑑』文久2年(1862年)NDLJP:829191
- 『算法円理私論』慶応2年(1866年)NDLJP:829116
- 『円理算要』明治11年(1878年)NDLJP:829017 - 柳楢悦が序を書いている。
- 『蠡管算法』明治43年(1910年)NDLJP:829430 - 関流正統七伝・川北朝鄰が序を書いている。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 群馬県史編さん委員会 編『群馬県史』 通史編6 近世3、群馬県、1992年1月28日。doi:10.11501/9644587。(要登録)
- 勢多郡誌編纂委員会『勢多郡誌』勢多郡誌編纂委員会、1958年3月30日。doi:10.11501/3021161。(要登録)
- 前橋市史編さん委員会 編『前橋市史』 3巻、前橋市、1975年10月1日。doi:10.11501/9640816。(要登録)
- 丸山, 清康「上毛人物譜(九)―和算家たち(2)―」『群馬文化』第85号、群馬文化の会、1966年7月20日、24-27頁、doi:10.11501/6048085、ISSN 0287-8518。
関連項目
[編集]- 船津伝次平 - 藍沢無満・斎藤宜義の同門。出身地も近く、書簡のやりとりがあったことが確認できる。