コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

葛井道依

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
葛井道依
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下春宮亮
主君 称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 葛井宿禰
父母 父:葛井大成
男子、葛井藤子
テンプレートを表示

葛井 道依(ふじい の みちより)は、奈良時代貴族のち宿禰筑後守葛井大成の子とする系図がある。官位正五位下春宮亮

経歴

[編集]

天平神護元年(764年藤原仲麻呂の乱における功労により従五位下に叙せられる。天平神護2年(766年内位の従五位下次いで従五位上、神護景雲3年(769年)正五位下と称徳朝において急速に昇進を果たす。なおこの間、勅旨省の官人(勅旨少丞・少輔)を務めたほか、天平神護3年(767年道鏡のために法王宮職が設置されると大進を兼ねた。神護景雲4年(770年)称徳天皇の葬儀において御装束司を務めた。

光仁朝に入ると内匠頭を務めた後、宝亀5年(774年右兵衛佐、宝亀9年(778年中衛少将と、光仁朝後半は武官を歴任している。天応元年(781年)の光仁上皇の葬儀でも御装束司を務めた。

桓武朝では再び内匠頭を務めた後、中宮亮の兼帯を経て、延暦4年(785年越後守として地方官に転じる。延暦9年(790年)春宮亮に任ぜられて京官に復し、春宮・安殿親王(のち平城天皇)に仕えた。延暦10年(791年主税大属・船今道らと共に、以下の通り改姓を願って言上し許されて、道依ら葛井氏の氏人8人は連姓から宿禰姓に改姓した。

  • 葛井(葛井連)・船(船連)・津(津連)の各氏は元は同じ一つの祖先(百済貴須王)から3氏に別れた。このうち、津連は幸運にも時勢に恵まれて先に(菅野)朝臣姓を与えられたが[1]、道依と今道はなお連姓に留まっている。そこで、天皇の恩恵に浴して共に改姓を蒙りたい。

官歴

[編集]

続日本紀』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 延暦9年7月17日に津真道が菅野朝臣姓を与えられている。
  2. ^ a b c 鈴木真年『百家系図稿』巻10,葛井宿禰

参考文献

[編集]