コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

葛木水分神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
葛木水分神社

本殿
所在地 奈良県御所市関屋248
位置 北緯34度26分23.54秒 東経135度41分52.46秒 / 北緯34.4398722度 東経135.6979056度 / 34.4398722; 135.6979056 (葛木水分神社)座標: 北緯34度26分23.54秒 東経135度41分52.46秒 / 北緯34.4398722度 東経135.6979056度 / 34.4398722; 135.6979056 (葛木水分神社)
主祭神 天水分神
国水分神
社格 式内社名神大
村社
創建 不詳
例祭 12月20日
テンプレートを表示

葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社式内社名神大社)で、旧社格村社

祭神

[編集]

祭神は次の2柱[1]

  • 天水分神(あまのみくまりのかみ/あめのみくまりのかみ)
  • 国水分神(くにのみくまりのかみ)

延喜式神名帳での祭神は1座。「水分」は「水配」の意で、祭神は金剛山葛城山の灌漑用水を司る神(水分神)になる[1][2]。『延喜式』祈年祭祝詞では、吉野水分神社宇太水分神社都祁水分神社とともに大和国の水分四社の1つとして数えられているが、特に当社のみは名神大社に列している[3]山城国に水分神社は見えず、水分四社は大和の主要な水系に位置することから、平安京遷都以前の時代に朝廷の政治的意図によって配されたと考えられている[3]

なお葛城・金剛山系の反対側には、河内国の水分神として建水分神社大阪府南河内郡千早赤阪村)が鎮座する[3]

歴史

[編集]

概史

[編集]

創建は不詳。

国史では、承和7年(840年)に「水分神」の神階が無位から従五位下に昇叙された旨の記載がある[1]。また天安3年(859年)1月には「葛木水分神」の神階が従五位下から正五位下に昇叙された旨のほか、同年(貞観元年)9月に葛木水分神ほか諸神に対して風雨祈願の奉幣の遣使があったと見える[1]

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では大和国葛上郡に「葛木水分神社 名神大 月次新嘗」として、名神大社に列するとともに朝廷の月次祭新嘗祭に際しては幣帛に預かった旨が記載されている[1]。『延喜式』では祈年祭条・祈雨祭条においても当社の記載があり、祈年祭では官幣に加え馬1匹を加える旨が定められているが[3]、名神祭条に記載はない[4]。また『延喜式』祈年祭祝詞等では、上述の水分四社の1つとして記載されている[4]

その後の変遷は不詳。江戸時代元禄年間(1688年-1704年)には大和国・河内国間で境水論争があり、元禄15年5月銘の石灯籠は勝訴祈念で奉納されたものと伝えるほか、現在の例祭日は勝訴決裁日(元禄15年12月20日)に因んだものと推測される[4][1]

明治維新後、近代社格制度では村社に列している[4]

神階

[編集]

境内

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 地方自治体史
    • 『奈良県史 5 神社』名著出版、1989年。ISBN 462601335X 
  • 百科事典
  • その他書籍
    • 池田末則 著「葛木水分神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告 第2巻』皇學館大学出版部、1982年。 
    • 木村芳一 著「葛木水分神社」、谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 4 大和』白水社、1985年。ISBN 4560022143 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]