蒼鷹丸
表示
蒼鷹丸(4代目) | |
---|---|
2011年10月22日 中央水産研究所一般公開にて 横浜市金沢区の専用桟橋で撮影 | |
基本情報 | |
船種 | 漁業調査船 |
船籍 | 日本 |
所有者 | 水産研究・教育機構 |
運用者 | 中央水産研究所 |
建造所 | 三菱重工業 下関造船所 |
母港 | 横浜港金沢木材埠頭(蒼鷹丸専用桟橋) |
信号符字 | JGKL |
IMO番号 | 9073452 |
MMSI番号 | 431673000 |
要目 | |
総トン数 | 892トン[1] |
全長 | 60.0m[1] |
型幅 | 11.4m[1] |
深さ | 6.85m |
型深さ | 7.10m[2] |
機関方式 | ディーゼル機関[1] |
出力 | 1,176kW×2基(1,600馬力×2基)[1] |
速力 | 14ノット(時速約25Km/h)[1] |
搭載人員 | 33名/調査員最大9名[1]) |
乗組員 | 24名[1] |
その他 | 船内LANシステム搭載[3] |
蒼鷹丸 (そうようまる) は、水産研究・教育機構が所有している日本の調査船。同機構中央水産研究所に所属している。
概要
[編集]蒼鷹丸は、本州、四国沖合の太平洋で海洋生産力調査、海洋放射能調査、海洋環境調査、漁業資源調査などの漁業に関連した海洋調査を行なっている[4]。
母港は神奈川県横浜市金沢区の水産研究・教育機構中央水産研究所に近い横浜市金沢港であり、水産研究所桟橋という専用の桟橋を持つ。水産研究所桟橋は立入禁止であるが、水産研究・教育機構中央水産研究所(横浜庁舎)の一般公開の際に見学可能である[5]。歴代の蒼鷹丸は日本近海の貝類の調査で先駆的役割を果たした[6]。
歴代
[編集]初代
[編集]1911年4月、三菱造船長崎造船所にて建造。202トン、全長34m。330馬力(およそ240kW)のディーゼルエンジンを動力とし、最大速力10.5ノット(およそ19km/h)である。はじめは水産講習所に所属していたが、1929年に独立した水産試験場に移管され、1949年の改組によって東海区水産研究所に引き継がれた。1955年に代船と交替。
2代目
[編集]1955年3月、佐世保船舶工業により建造。257トン、全長36m。500馬力のディーゼルエンジンを動力とし、最大速力11.8ノットである。1970年に代船と交替。
3代目
[編集]1970年3月、臼杵鉄工所により建造。494トン、全長46m。800馬力のディーゼルエンジン2基を動力とし、最大速力14.3ノットである。1989年の改組によって中央水産研究所に引き継がれ、1993年研究所の移転に伴い定繋港を横浜港に移した。1994年に代船と交替。
4代目
[編集]1994年10月、三菱重工業下関造船所にて建造[7]。
主要目
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h “蒼鷹丸紹介ページ”. 水産研究・教育機構. 2011年10月25日閲覧。
- ^ “蒼鷹丸”. にらいかない. 2011年10月25日閲覧。
- ^ 調査観測船の船内 LAN について三菱重工技報 Vol.50 No.2 (2013) 船舶・海洋特集 pp. 19-23
- ^ “蒼鷹丸(そうようまる)の調査”. 水産研究・教育機構. 2011年10月25日閲覧。
- ^ “中央水産研究所 2011年一般公開”. 水産研究・教育機構 (2011年10月). 2011年10月25日閲覧。
- ^ “蒼鷹丸(そうようまる)の名前がついた貝たち”. 水産研究・教育機構. 2011年10月25日閲覧。
- ^ “中央水研ニュースNo.10 ごくろうさま3代目蒼鷹丸・よろしく新蒼鷹丸”. 水産総合研究センター (1995年11月5日). 2011年10月25日閲覧。
関連項目
[編集]- シロウリガイ - Calyptogena soyoae 種小名 soyoae は蒼鷹丸に因む。