藤原宗俊
表示
時代 | 平安時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 永承元年(1046年) |
死没 | 永長2年5月5日(1097年6月17日) |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 後冷泉天皇→後三条天皇→白河天皇→堀河天皇 |
氏族 | 藤原北家中御門流 |
父母 | 父:藤原俊家、母:源隆国の次女 |
兄弟 | 基頼、寛慶、宗俊、師兼、基俊、全子、宗通、堀川殿、俊範、寛澄、済観 |
妻 | 藤原実綱の娘、源俊房の娘 |
子 | 宗忠、宗輔、忠良、相命 |
藤原 宗俊(ふじわら の むねとし)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家中御門流、右大臣・藤原俊家の次男。官位は正二位・権大納言。松木家の祖。
経歴
[編集]天喜5年(1057年)に従五位下に叙爵。侍従、右近衛少将、左近衛少将を歴任。康平3年(1060年)に正五位下・伊予介に叙任され、同年に従四位下に叙される。康平6年(1063年)には正五位上・右近衛中将に叙任され、翌年に正四位下に昇り、康平8年(1065年)、近江介に任ぜられる。
治暦元年12月(1066年1月)に蔵人頭に補任され、近江権介も兼ねる。治暦3年(1067年)に参議に任ぜられて公卿に列す。治暦4年(1068年)には従三位・讃岐権守に叙任される。
延久2年(1070年)に正三位に昇叙。承保2年(1075年)には従二位に叙され、右近衛中将、備後権守を歴任し、承暦4年(1080年)に権中納言に任ぜられる。寛治6年(1092年)に権大納言に昇る。
永長2年(1097年)薨去。享年52。最終官位は正二位権大納言兼按察使。笙など音楽に秀で、それを子の宗忠・宗輔らに伝えた。また、ひそかに秘曲を習いに行こうとしたが、先に潜伏していた者があったために諦めたという逸話もある。
官歴
[編集]- 天喜5年(1057年)8月22日:従五位下(内給)[1]
- 天喜6年(1058年)正月10日:昇殿 4月16日:禁色 8月22日:侍従
- 康平2年(1059年)正月5日:従五位上(馨子内親王御給) 2月13日:右近衛少将 2月15日:左近衛少将
- 康平3年(1060年)正月6日:正五位下 2月21日:伊予介 11月28日:従四位下
- 康平4年12月8日(1062年1月21日):左近衛権中将
- 康平6年(1063年)正月5日:正五位上 2月27日:右近衛中将
- 康平7年(1064年)正月6日:正四位下(皇后宮御給)
- 康平8年(1065年)3月29日:近江介
- 治暦元年12月18日(1066年1月17日):蔵人頭
- 治暦2年(1066年)2月8日:近江権介
- 治暦3年(1067年)2月6日:参議
- 治暦4年(1068年)3月5日:讃岐権守 4月17日:従三位(隆國卿讓)
- 延久2年(1070年)8月23日:正三位(春日行幸行事賞)
- 延久5年(1073年)正月30日:讃岐権守 7月21日:皇太后宮権大夫
- 承保2年(1075年)正月5日:従二位(民部卿讓。造大極殿行事賞)
- 承保4年(1077年)3月27日:右近衛中将
- 承暦3年(1079年)正月27日:備後権守
- 承暦4年(1080年)正月28日:権中納言
- 承暦5年(1081年)正月5日:正二位(参議時行幸春日社行事賞)
- 寛治6年(1092年)4月26日:権大納言
- 嘉保3年(1096年)正月24日:按察使