藤原長兼
表示
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代初期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 建保2年(1214年)以降 |
改名 | 頼房→長兼→覚阿(法名) |
別名 | 三条 |
官位 | 正三位、権中納言 |
主君 | 後白河上皇→高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇 |
氏族 | 藤原北家勧修寺流 |
父母 | 父:藤原長方、母:藤原通憲の娘 |
兄弟 | 宗隆、長兼、時長、兼高、頼房、長隆、顕瑜、乗願 |
妻 | 藤原雅長の娘 |
子 | 長資、長朝、長嗣、則子(中院通方室)、久我通基室 |
藤原 長兼(ふじわら の ながかね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流、藤原長方の次男。官位は正三位・権中納言。三条と号す。日記『三長記』の著者。
経歴
[編集]以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
- 安元2年(1175年)2月18日、叙爵[1]。
- 文治2年(1186年)11月27日、甲斐守。
- 文治3年(1187年)11月8日、従五位上[2]。
- 建久元年(1190年)4月26日、中宮権大進を兼ねる。
- 建久2年(1191年)1月5日、正五位下[3]。5月2日、父長方の喪から明けて復任。
- 建久6年(1195年)11月12日、蔵人。
- 正治2年(1199年)3月6日、中宮大進を兼ねる。4月1日、権左少弁。蔵人と中宮大進は元の如し。同月15日、春宮権大進を兼ねる。
- 建仁元年(1201年)8月19日、左少弁。12月22日には蔵人を辞した。
- 建仁2年(1202年)閏10月24日、権右中弁。11月19日、従四位下。同月22日、大進は元の如し。28日、氏院別当。
- 建仁3年(1203年)11月30日、従四位上[4]。
- 元久元年(1204年)4月12日、左中弁、蔵人頭。4月27日、装束使。
- 元久2年(1205年)1月29日、正四位下。3月9日、修理左宮城使。
- 建永元年(1206年)4月3日、右大弁。10月20日、参議。同日、左大弁[5]。
- 承元元年(1207年)1月13日、伊予権守を兼ねる。4月10日、勘解由長官を兼ねる。10月29日、従三位。
- 承元3年(1209年)4月14日、権中納言。
- 承元4年(1210年)1月6日、正三位。
- 建暦元年(1211年)10月2日、権中納言を辞した[6]。
- 建保2年(1214年)2月8日、出家。法名は覚阿。