コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

見上入道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
見上げ入道から転送)
鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「見上入道」のブロンズ像。

見上入道(みあげにゅうどう)とは、佐渡島新潟県佐渡市)に伝わる妖怪見越し入道に類するもの[1]

夜中に小坂路を登って行くと、小坊主のような姿で前方に現れ、こちらが見上げると背が高くなり、見ている人は後ろに倒れてしまうという。「見上入道、見越した」と唱え、前に打ち伏すと消えるといわれている[1]。佐渡郡羽茂町(現・同)では、辻堂坂という場所に現れる見上入道が旅行者から食べ物や金を奪うともいわれた[2]

両津市歌見(現・同)では、木々が茂って昼でも暗い場所があり、そこにある見上げ岩という大岩がこの入道に化けたという。あるときに旅の行者がこれに遭い「見上入道、見越した」と唱えて杖を叩き付けたところ、入道は消え去った。その後、岩の上に地蔵を祀ったところ、入道が現れることはなくなったという[3]

また佐渡郡赤泊村(現・同)の伝承では、見上入道は夜の通行人を押し潰して殺していたが、あるとき誤って谷底に落ちてしまい、ある人に「もう人を襲わないこと」「この地を離れること」を条件として助けられたためにその地には現れなくなり、その谷を「入道沢」と呼ぶようになったという[4]

佐渡郡畑野町(現・同)では、見上入道に出遭った者が「この前に会った見上入道はもっと大きかった」などと言って挑発したところ、見上入道がどんどん大きくなり、それにつれて足が次第に細くなったので、棒で足を叩いたところ、激しい音とともに見上入道が倒れたという[5]

ゲゲゲの鬼太郎では妖怪青坊主の姿で登場するが[6]、見上入道と青坊主には全く関連が無い。同作での扱いはゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター#1960年代マガジン版・アニメ第1作初出(味方としても登場した者)を参照。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 柳田國男『妖怪談義』講談社講談社学術文庫〉、1977年、208頁。ISBN 978-4-06-158135-7 
  2. ^ 野村純一他「世間話」『伝承文芸』18号、國學院大學民俗文学研究会、1993年5月、84-85頁。 
  3. ^ 小山直嗣『新潟県伝説集成 佐渡篇』恒文社、1996年、43頁。ISBN 978-4-7704-0854-9 
  4. ^ 『新潟県伝説集成 佐渡篇』、342頁。 
  5. ^ 小堀美和他「新潟県佐渡郡畑野町昔話集」『伝承文芸』20号、國學院大學民俗文学研究会、2001年8月、73頁。 
  6. ^ 京極夏彦多田克己村上健司『完全復刻 妖怪馬鹿』新潮社新潮文庫〉、2008年、348頁。ISBN 978-4-10-135351-7 

関連項目

[編集]