コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

見前館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
見前館
岩手県
別名 見前城・見舞館
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 見前氏・日戸氏
築城年 不明
主な城主 見前氏
廃城年 天正20年(1592年
遺構 埋没(掘立柱建物跡・井戸跡・[1]
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯39度38分23.2秒 東経141度09分27.8秒 / 北緯39.639778度 東経141.157722度 / 39.639778; 141.157722座標: 北緯39度38分23.2秒 東経141度09分27.8秒 / 北緯39.639778度 東経141.157722度 / 39.639778; 141.157722
地図
見前館の位置(岩手県内)
見前館
見前館
テンプレートを表示

見前館(みるまえだて)は、岩手県盛岡市西見前8地割館にあった日本の城。別称は見前城見舞館

概要

[編集]

東を北上川が南流する沖積平野内にあり、平坦だが周囲の沖積低地より1 - 2メートル高くなっている低位段丘上に、東西150メートル・南北250メートルの規模で館跡が所在した。付近に堀田、大館、大手先、搦手などの地名が残っているが、現在、畑や水田になっていて館の地表上での遺構は全く見られない。

1998年(平成10年)5月に個人住宅建築に伴い行われた発掘調査では、地表下40センチメートルまで掘り下げた遺構検出面から中世掘立柱建物跡5棟と井戸2基、1条が検出され、16世紀 - 17世紀初頭の唐津焼皿が1点出土した[1]

沿革

[編集]

陸奥国志和郡西見前村に所在し、古くは見舞とかいて「みるまえ」と訓んだという(『都南村史』)。

築城時期は不明であるが、郡主・斯波氏の家臣・見前氏の本拠地で、元亀・天正にはたびたび南部勢と戦火を交え、斯波氏の前線基地であったと伝えられている。天正16年(1588年)、斯波氏滅亡のころには、南部方の日戸氏が見前の館主となっている。

天正20年(1592年)の諸城破却書上には「見舞 平城 破 信直抱 代官 日戸中務」とあり、破却された。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 盛岡市教育委員会 1999 pp.59-73
  2. ^ 「指定文化財」盛岡市公式HP

参考資料

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-04-001030-2 
  • (有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』平凡社、1990年7月13日。ISBN 4-582-91022-X 
  • 児玉幸多坪井清足日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 
  • 盛岡市教育委員会 1999「見前館遺跡」『盛岡遺跡群 平成10年度発掘調査概報』盛岡市教育委員会 pp.59-73

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]