コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

讃岐鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
讃岐鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
香川県仲多度郡多度津町[1]
設立 1888年(明治21年)2月[1]
廃止 1902年(明治35年) 会社買収
業種 鉄軌道業
代表者 取締役会長 松本重太郎[1]
資本金 1,300,000円[1]
特記事項:上記データは1903年(明治36年)現在[1]
テンプレートを表示

讃岐鉄道(さぬきてつどう)は、かつて日本香川県に存在した鉄道事業者私設鉄道会社)である。現在の四国旅客鉄道(JR四国)が経営する鉄道線の原型を作った。1904年山陽鉄道株式会社に買収されたことで消滅した。

歴史

[編集]
路線概略図 
KBHFa
高松駅
eBHF
香西駅
BHF
鬼無駅
BHF
端岡駅
BHF
国分駅
BHF
鴨川駅
BHF
八十場駅
BHF
坂出駅
BHF
宇多津駅
BHF
丸亀駅
KBHFaq ABZr+r
多度津駅
BHF
金蔵寺駅
BHF
善通寺駅
KBHFe
琴平駅

多度津において回船問屋の大隅屋を経営していた景山甚右衛門が、上京して鉄道を見たときに地元においても鉄道敷設の必要があると判断し、多度津駅の近くにある多度津港から、金刀比羅宮へ向かう参拝客の輸送を目的に設立した。発起人には計画に協力した香川県会議員の大久保諶之丞も名を連ねていた。1887年(明治20年)、私設鉄道条例に基づいて申請を出し、翌年起工された。

1889年(明治22年)、東海道本線の全通した年に讃岐鉄道も初の営業区間である丸亀駅 - 琴平駅(後に、予讃線土讃線の一部となる)間を開業させた。日本全国で9番目、四国伊予鉄道に次ぎ2番目の開業となった。開通式の席で大久保が本四架橋構想を提案している。

1897年(明治30年)に高松駅まで延伸した。沿線の住民からは「矢よりも速い」と呼び名されたという。

しかし1904年(明治37年)には山陽本線を建設した山陽鉄道に買収され、1906年(明治39年)には鉄道国有法に基づいて同社が国有化されたため、国鉄線になった。以後、国はこの路線を元に四国各地へ鉄道を延ばしていくことになる。

なお山陽鉄道では、讃岐鉄道を買収した時点で宇高連絡船の計画を立てていたが、実現したのは国有化後の1910年(明治43年)となった。

讃岐鉄道の鉄道営業は僅か15年であったが、1902年(明治35年)には旅客列車食堂車の連結を開始し、そこに女性の接客員を乗務させるなど、経営は積極的であった。

また志賀直哉も、「暗夜行路」において讃岐鉄道多度津駅の様子を描いた。

年表

[編集]
  • 1887年(明治20年) 7月11日 讃岐鉄道に対し仮免状下付(丸亀-多度津ー琴平間)[2]
  • 1888年(明治21年)2月 本社を多度津に置き会社設立
  • 1888年(明治21年)4月 起工
  • 1889年(明治22年)5月23日 丸亀 - 多度津 - 琴平間開業[3]
  • 1890年(明治23年) 女子出札社員を募集するが、成功せず
  • 1897年(明治30年)2月21日 高松 - 丸亀間開業[4]
  • 1902年(明治35年)9月11日 この年に連結を開始した食堂車(喫茶室)において、女性給仕の登用開始
  • 1904年(明治37年)12月1日 山陽鉄道に合併。会社解散決議[5]
  • 1906年(明治39年)12月1日 国有化

輸送・収支実績

[編集]
山陽鉄道株式会社 1906年の路線図。買収した讃岐鉄道会社線も掲載されている。
官私設鉄道運輸延哩程累年表より[6]
年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円)
1889 381,602 4,551 35,124 19,677 15,447
1890 434,637 11,146 29,497 21,120 8,377
1891 453,242 9,021 30,744 17,055 13,689
1892 444,353 9,175 30,096 17,271 12,825
1893 551,207 11,372 37,652 17,178 20,474
1894 658,457 13,343 42,488 21,078 21,410
1895 913,998 15,684 58,443 24,654 33,789
1896 1,275,774 24,678 88,065 31,287 56,778
1897 1,310,097 46,563 196,029 78,524 117,505
1898 1,318,555 38,851 204,055 76,374 127,681
1899 2,317,405 35,893 215,507 71,721 143,786
1900 2,366,562 39,592 238,702 80,035 158,667
1901 1,868,437 39,495 228,856 83,470 145,386
1902 1,996,249 37,462 245,118 88,710 156,408
1903 1,982,789 34,176 247,397 87,019 160,378
1904 146,484 48,357 98,127

車両

[編集]
旧讃岐鉄道岩屋架道橋

蒸気機関車

[編集]
A1形 (1 - 4, 11 - 13)
1889年、1894年、1901年、ホーエンツォレルン製。軸配置0-4-0 (B) のタンク機。後の山陽鉄道29形 → 鉄道院60形
A2形 (5 - 8)
1896年、ナスミス・ウィルソン製。軸配置0-6-0 (C) のタンク機。後の山陽鉄道30形 → 鉄道院1200形
A3形 (9, 10)
1896年、英ダブス製。軸配置0-6-0 (C) のタンク機。後の山陽鉄道31形 → 鉄道院1230形

車両数の推移

[編集]
年度 機関車 客車 貨車
1889 3 31 12
1890 3 31 18
1891 3 31 18
1892 3 31 18
1893 3 31 18
1894 4 31 18
1895 4 37 18
1896 10 73 44
1897 10 73 49
1898 10 73 62
1899 10 73 62
1900 10 72 62
1901 13 73 62
1902 13 73 62
1903 13 73 62

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 明治36年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「鉄道布設仮免状下付」『官報』1887年7月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 時刻表、運賃表も掲載「讃岐鉄道会社鉄道丸亀琴平間運輸営業ヲ開始ス」『公文類聚・第十三編・明治二十二年・第四十八巻・運輸八・橋道鉄道附三』(国立公文書館デジタルアーカイブで閲覧可)
  4. ^ 『鉄道局年報. 明治29年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「讃岐鉄道株式会社解散ノ件」『公文雑纂・明治三十七年・第七十六巻・逓信省・会計検査院・行政裁判所』(国立公文書館デジタルアーカイブで閲覧可)
  6. ^ 「官私設鉄道営業収支累年表」『鉄道局年報』明治38年度(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目

[編集]