コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

豊川稲荷東京別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊川稲荷東京別院
本殿
所在地 東京都港区元赤坂1丁目4番7号
位置 北緯35度40分36.04秒 東経139度43分58.82秒 / 北緯35.6766778度 東経139.7330056度 / 35.6766778; 139.7330056座標: 北緯35度40分36.04秒 東経139度43分58.82秒 / 北緯35.6766778度 東経139.7330056度 / 35.6766778; 139.7330056
宗派 曹洞宗
本尊 豊川吒枳尼真天
創建年 文政11年(1828年
開基 大岡忠相
正式名 妙厳寺 豊川稲荷東京別院
豊川稲荷東京別院の位置(東京都区部内)
豊川稲荷東京別院
テンプレートを表示
大岡廟(菩提寺の浄見寺から勧請された越前守の位牌を安置する)

豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗寺院である。豊川稲荷 妙厳寺愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)である。

沿革

[編集]

大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天(だきにてん)を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀ったのを由来とする[1]

大岡家では、三河時代より豊川稲荷を信仰していたといい、越前守の時に、江戸下屋敷に吒枳尼天を勧請して祀ったといわれる。その後、大岡家の下屋敷が赤坂一ツ木に移転となり、豊川稲荷も引き続き移転先の屋敷で祀られた。

創建

[編集]

江戸では稲荷信仰が盛んであったため、大岡邸では毎月「午の日」と22日には門を開けて、一般庶民の稲荷への参拝を許していたという[2]

その後、文政11年(1828年)、信徒の要望により、妙厳寺が一ツ木の大岡邸の敷地の内、4分の1(約250坪)を借り受け、豊川稲荷の江戸参詣所を建立したのが、東京別院の創建とされる[3]。江戸参詣所が設けられたことにより、一般信徒も参拝が毎日できるようになり、今までの大岡邸の屋敷稲荷は「奥の院」とされた。

明治9年(1876年)、東京府は、私有地で祀られる社堂への、無許可での一般参拝を禁止する布達を出した。これにより東京参詣所も一般参拝ができなくなり、大岡邸の吒枳尼天の分霊は、豊川の妙厳寺本院へ還された。2年後、府から許可が下り、一般参拝が再開された。

明治20年(1887年)、大岡邸の一角では手狭になり、堂宇の新・増築も困難であることなどから、現在地(元赤坂一丁目)に移転した[4]

信仰

[編集]

大岡越前守は、江戸南町奉行としての活躍や、旗本から大名へ取り立てられたことでも知られる。それにあやかり江戸の豊川稲荷も、立身出世や盗難避け、失し物・失踪人などの効験で評判となる。川柳にも「石川は 盗み 豊川 盗ませず」と詠まれた[5]

また明治以降の赤坂は、料亭や芸者などが集まる花柳界が発展し、芸道を生業とする人々からの信仰も増えた。
現在も、ジャニーズ事務所所属タレントをはじめ、著名な芸能人、スポーツ関係者からの信仰を集めていることでも知られる。

年中行事等

[編集]
節分会追難式

2月3日、昼過ぎより各界有名人やタレントが多数参加し、豊川稲荷会館バルコニーから豆が撒かれる。

初午祭

2月初午日、大祭と同じく、御祈祷が時間制ではなく随時続修になる。

大祭

正月と5月と9月の22日に行われる。

御祈祷が時間制ではなく随時続修になり、雨天の場合を除き、野点での抹茶の接待も行われる。また、かっぽれ等の奉納演芸もある。

交通安全祈願祭

6月22日に行われる。

御祈祷が随時続修になる他、交通遺児募金の浄財を集める托鉢僧が境内に立つ。

おこもり会

豊川本山の秋季大祭(11月22日。但し現在は秋季大祭が11月第三土日に日程変更されたので別日となった)の晩、別院本殿では「おこもり会」が催される。かつて交通手段が不便だった折、豊川へ行けない信徒のために明治頃から始まったといわれる。

別院独自の御文を唱和した後に御祈祷を受け、肩などに理趣分を頂戴する。

境内

[編集]
山門
叶稲荷

一歩足を踏み入れると都会の喧騒とは隔絶した世界が開ける。

本殿
東京別院の本尊である吒枳尼真天の他、十六善神愛染明王などが祀られる。
お札やお守りなどの授与所も併設されている。元々は瓦葺きであったが、21世紀になってから銅瓦に改修された。
奥の院
本殿に並立して建つ鉄筋コンクリート造りの堂宇で白い拝殿と黄色に朱の本殿がある。
こちらにも吒枳尼真天が祀られている。参道の鳥居は1995年頃から10年間ほどは無い状態であったが、現在は再建された。
境内社
「叶稲荷」は縁切り専門の稲荷。「融通稲荷」では10円の融通金を自由に持って返ることができ、1年後(または願が適った時)に利子を付けて返納する。小規模ながら「銭洗い弁財天」も祀られる。銭を洗うと数倍になって返ってくるといわれる。「大黒堂」は既に幕末に建てられていたが、長い間、本殿内で大黒天を祀る状態が続き、2007年頃に再建された。
法輪閣
稲荷会館(信徒会館)の2階は「法輪閣」といわれ、釈迦如来が祀られる。東京別院の本堂にあたるのがここである[6]。一般の法要の他に、「読誦会」「写経会」などの講習会が行われる。
お茶屋と文化会館、占い鑑定所
茶店が境内に3軒あり、うどん等を食べられる他、境内各所へのお供え物の紅白餅と油揚げ、1合瓶入りの日本酒の3点セットも販売している。その隣には占いの先生が常駐しており、各種占いでの鑑定を受けられる。
2階と3階は習い事などの文化教室に貸し出されている。

その他の豊川稲荷

[編集]
大岡稲荷社 (愛知県岡崎市大平町西上野95-2 西大平藩陣屋跡内)
越前守は、寛延元年(1748年)、三河に領地を加増され1万石の大名(西大平藩)となったが、岡崎に設けられた同藩の陣屋(藩庁)でも、豊川稲荷が鎮守として祀られた。近年まで、長らく同市の世尊寺境内に移っていたが、大岡家が陣屋跡地を市に寄贈し、陣屋公園として整備されたのに伴い、再び陣屋の地に戻った。
豊川稲荷神社 (東京都文京区目白台1-1 伝・越前守屋敷跡)
元の町名は高田豊川町。地元の伝承では、この神社のある場所に大岡越前守の下屋敷があったと伝えられる[7]。境内の石碑には延享2年(1745年)の文字が刻まれる。

アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 武家屋敷の稲荷を由来とする稲荷神社は少なくない(ただし豊川稲荷は寺院)。同じく日本三大稲荷に数えられる、笠間稲荷東京別社(中央区日本橋浜町)も、笠間藩主・牧野家の屋敷稲荷が基となっている。
  2. ^ 他の武家でも、「初午」などは屋敷稲荷を開放する所は多かった。
  3. ^ 当時は、豊川は大岡家(西大平藩)の領地であった(後述)。
  4. ^ 『日本歴史地名大系』では「明治20年(1887)赤坂小学校敷地となったため青山通り北側の現在地に移転」とあるが、大岡邸が隣の赤坂小学校の敷地になるのは、大正になってからである。東京別院の移転は小学校とは関係はない。
  5. ^ 石川とは、むろん石川五右衛門のことである。
  6. ^ ただし釈迦如来が別院全体の本尊となっているわけではない。
  7. ^ 伝承は『高田町史』によるが、大石学『大岡忠相』(吉川弘文館)によると、高田豊川町には越前守家の下屋敷はない。この場所には、19世紀になると、同じ大岡氏で、9代将軍家重側用人大岡忠光の家(岩槻藩主)の下屋敷が入る。越前守家と忠光家は江戸入府の後に分かれたので、三河時代は同じ家である。また、高田豊川町という町名がつくのも明治5年であり、当地の豊川稲荷は、大岡忠光家の屋敷稲荷だった可能性が高い。

参考文献

[編集]
  • 内藤昌康「三遠南信産東京育豊川稲荷東京別院」『叢:東三河&西遠・西三河・南信応援誌』第53号、春夏秋冬叢書、2016年、94-95頁。 

外部リンク

[編集]