貝文土器
表示
貝文土器(かいもんどき)は、縄文時代草創期・早期の南九州で作られていた、貝殻による模様「貝文」をつけた土器である。
貝文土器に代表される文化を貝文文化または貝文土器文化と呼び、縄文土器に代表され東日本を中心とした縄文文化とは区別される。
地域・時期
[編集]九州本島の九州脊陵山脈以南(熊本県南部、宮崎県南部、離島を除く鹿児島県全域)、大隅諸島(種子島、屋久島)に分布する。鹿児島県霧島市の上野原遺跡が代表的な遺跡である。
貝文文化は約7300年前の鬼界カルデラの噴火(K-Ah)で滅亡した。この噴火により、時代区分は縄文時代早期から縄文時代前期となる。
特徴
[編集]貝文土器には、貝殻を押し付けた模様や、貝殻で引かれた幾何学模様などが描かれている。平底で、シンプルな円柱・角柱形をしている。
一方、日本の他の地域では初期の縄文土器が作られていた。当時の縄文土器は底が尖っており、平底のものが作られたのは縄文時代前期になってからで、形も装飾的なものが多い。それゆえ、貝文土器はかつては縄文時代前期の土器と思われていた。