コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

賀知章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
賀知章

賀 知章(が ちしょう、659年 - 744年)は、中国唐代詩人書家季真、または維摩という。会稽郡永興県の人。

略歴

[編集]

玄宗に仕え、開元年間に礼部侍郎となり、集賢院学士を加えられ、転じて工部侍郎に移り、秘書監を授けられた(賀監(がかん)の異称はこの官職名による)。晩年には官を辞して帰郷し、四明狂客と号して自適の生活に入り86歳で歿した。

飲中八仙の筆頭

[編集]

賀知章は詩人として知られるが、狂草で有名な張旭と交わり、草書を得意とした。酒を好み、酒席で感興の趣くままに詩文をつくり、紙のあるに任せて大書したところから、杜甫の詩『飲中八仙歌』では八仙の筆頭にあげられている。

書家として

[編集]

現存する書蹟に以下のものがある。

  • 『孝経』
孝経の全文を草書で書いたもので、賀知章の署名はないが、末尾に「建隆二年(961年)冬重粘表賀監墨蹟」と小楷で書かれていて、古来賀知章の真蹟と伝えられる。江戸時代中期に日本に舶載され、近衛家熙の収蔵するところとなり、久しく近衛家にあったが、明治のはじめに皇室に献納されて御物となった(現在は三の丸尚蔵館蔵)。書風は王羲之風の重量感があり、切れ味も鋭い。概して用筆勁利、しかも秀麗洒脱である。
  • 『隔日不面帖』
  • 『東陽帖』
  • 『敬和帖』

詩人として

[編集]

詩人としても一流で、李白と交友があった。代表的な詩には以下のものがある。

少小離家老大回
郷音無改鬢毛衰
児童相見不相識
笑問客従何処来
  • 『詠柳』(七言絶句)
碧玉妝成一樹高
萬條垂下緑絲條
不知細葉誰裁出
二月春風似剪刀
主人不相識
偶坐為林泉
莫謾愁沽酒
嚢中自有銭

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]