コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

足立源一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

足立 源一郎(あだち げんいちろう、1889年7月8日 - 1973年3月31日)は、日本の画家作家登山家。山岳作家として国内外に足跡を残し、『滝谷ドームの北壁』『北穂高岳南峰』など、数々の名作を世に送り出した。

略歴

[編集]

大阪府大阪市南船場生まれ[1]。1905年に京都市立美術工芸学校(現:京都市立芸術大学)に入学し、翌年からは京都岡崎に新設された関西美術院にも通って浅野忠鹿子木孟郎の指導を受けた[1][2]

1907年に上京して太平洋画会研究所に入る[1][2]。さらに柚木久太の勧めで1914年から渡欧[1]。1914年〜1918年、1923年〜1926年の7年のパリへの渡欧を経て画家としての基礎を学ぶ。帰国後は小杉未醒岸田劉生木村荘八らと共に春陽会(1922年)を[3]石井鶴三らと共に日本山岳画協会(1936年)を設立した。また、山本鼎の農民美術運動にも協力している。1年の大半を北アルプスで過ごし、多数の山岳画を残した。 モチーフが山に偏ってしまったためか、1941年(昭和16年)第4回新文展に出品した『初夏の八甲田』については、新聞の批評にて「足立君の官能はもう全く委縮してしまっているから評無し」と酷評されている[4]

1971年(昭和46年)最後の登山として長屏山へ登る。1973年(昭和48年)最終作『春の穂高岳』を仕上げ、同年3月31日に胃癌と老衰のため神奈川県鎌倉市の自宅で死去。

作風は現場主義として知られる。また、『山に描く』『ヴァン・ゴッホ』など、文筆家としても知られ、近代美術の発展に多大な貢献を遺した。1919年に自身の設計により建築した奈良市高畑町の旧足立邸は国の登録有形文化財に登録されており、現在は喫茶店になっている。

作品

[編集]
  • 『日暈西鎌尾根にて』(1942年、市立大町山岳博物館所蔵[1]
  • 『滝谷ドームの北壁』(1952年、安曇野山岳美術館所蔵[2]
  • 『北穂高岳南峰』(1957年、安曇野山岳美術館所蔵[3]
  • 『劔嶽鶴ヶ御前にて』(1959年、市立大町山岳博物館所蔵[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 足立源一郎 日本美術年鑑所載物故者記事”. 東京文化財研究所. 2024年4月30日閲覧。
  2. ^ a b selection2016(後期)国立公園絵画”. 小杉放菴記念日光美術館. 2024年4月30日閲覧。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 39頁。
  4. ^ 文化を製作の具にしようとする愚『朝日新聞』(昭和16年10月25日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p706 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

文献

[編集]
  • 『画家足立源一郎の記録』(足立源一郎・足立朗著、三好企画)

外部リンク

[編集]