コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

足立郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京府・埼玉県足立郡の範囲

足立郡(あだちぐん)は、東京府埼玉県武蔵国)にあった

概要

[編集]

「足立」地名の由来と考えられている。現在の埼玉県鴻巣市から東京都足立区までの地域で、概ね荒川の左岸(東側)、元荒川綾瀬川の右岸(西側)にあたる。郡衙は、さいたま市の「大久保領家遺跡」と「氷川神社東遺跡」にあったと推定されている。

1878年(明治11年)の郡区町村編制法の制定により、同年に一部が南足立郡に、翌1879年(明治12年)に残部が北足立郡となり消滅した。

郡域

[編集]

現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

東京都
埼玉県

歴史

[編集]
  • 「足立」の由来は、もと万葉仮名で「阿太知」だった[1]ものを諸国郡郷名著好字令により置き換えた[2]とみられるほか、日本武尊(または坂上田村麻呂)が立てるようになったという伝説や「葦立ち」の転じたものとする説もある。
  • 足立区の伊興遺跡ほかから、弥生時代末期から平安時代中期にかけての遺物が出土している。
  • さいたま市の大久保領家遺跡や、氷川神社東遺跡の掘立柱建物[3]は、平安時代中期(9 - 10世紀)に拡大したとみられる。
  • 735年 - 長屋王邸出土木簡に足立の文字。
  • 927年 - 延喜式神名帳に足立神社、氷川神社(武蔵国三宮、のち一宮))など。
  • 934年 - 和名類聚抄に武蔵国足立郡が記載。
  • 明治初期の村誌(のち武蔵国郡村誌)には、5町(鳩ヶ谷・川口・大門・与野・原市)、7宿(草加・蕨・浦和・大宮・上尾・桶川・鴻巣)、306村、32新田が記載されている[4]

古地名

[編集]

和名類聚抄に4-5郷および郡家郷・余戸郷が記されている。比定は日本歴史地名大系による[5]

堀津・発度(ほりつ・ほつと)
不詳。さいたま市風渡野(ふつとの)を遺名地とみる説、さいたま市西堀との関係をみる説、鴻巣市登戸とみる説がある。写本によっては堀津と発度を別の郷としている場合がある。
殖田(うえた)
さいたま市植田谷本を遺名地とし、その一帯に比定されている。
稲直(いなほ)
桶川市・上尾市・伊奈町の一帯とされている。
郡家
郡衙所在地と考えられ、さいたま市大宮区の一帯と考える説がある。
大里
不詳。さいたま市、蕨市、伊奈町などに比定する各説がある。
余戸
不詳。鴻巣市、足立区などに比定する各説がある。

近代以降の沿革

[編集]
所属町村の変遷は南足立郡#郡発足までの沿革北足立郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

[編集]
  1. ^ 倭名類聚抄 五國郡古事類苑 国文学研究資料館
  2. ^ 「足立」の地名由来足立区
  3. ^ 遺跡から見る奈良・平安時代のさいたま-大久保領家遺跡と氷川神社東遺跡”. さいたま市. 2012年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。
  4. ^ 武蔵国足立郡村誌埼玉県立浦和図書館
  5. ^ 『埼玉県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1993年。ISBN 4-582-49011-5 
  6. ^ 村数の数え方には諸説あり、「角川日本地名大辞典」の記述では「旧高旧領取調帳」では402村・14万5,869石とある。
  7. ^ 郡役所半世紀の光芒 郡長たちのアーカイブズ”. 埼玉県立文書館. 2007年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代
南足立郡東京府
北足立郡埼玉県