コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

輪島裕介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

輪島 裕介(わじま ゆうすけ、1974年 - )は、日本音楽学者大阪大学文学部・大学院文学研究科教授[1]。専門は、近代日本大衆音楽史、アフロ・ブラジル音楽研究など、ポピュラー音楽研究[1]

石川県金沢市生まれ。金沢大学附属高等学校[2]東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科前期博士課程単位修得退学[1]日本学術振興会特別研究員を経て[3]2011年4月、大阪大学文学部・文学研究科准教授。

ブラジルをフィールドとして「音楽による民族=地域的「文化」の創出」という観点から議論を展開し[4]、そこから、いわゆる「ワールド・ミュージック」をめぐる言説分析に踏み込み[5]、日本における音楽ジャンルをめぐる言説も検討の俎上に載せるようになった[6]。こうした研究の流れの中で、2010年に発表した著書『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』は、「創られた伝統」として演歌大衆音楽の中心に位置づけられていった過程を検証し、2011年に第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞した[7]

著書

[編集]
  • 『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』光文社新書 2010
  • 『踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽』NHK出版新書、2015 
  • 『昭和ブギウギ: 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』 NHK出版新書 2023

出典・脚注

[編集]
  1. ^ a b c 大阪大学文学部・文学研究科 音楽学研究室”. 大阪大学. 2011年12月14日閲覧。
  2. ^ 『サンデー毎日』1993年3月28日「東大合格者全氏名」
  3. ^ 創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 輪島裕介/著”. 光文社. 2011年12月14日閲覧。
  4. ^ 『美学』200号(2000春)目次”. 美学会. 2011年12月14日閲覧。
  5. ^ 『美学』208号(2002春)目次”. 美学会. 2011年12月14日閲覧。
  6. ^ 『ユリイカ 2004年9月号』”. 青土社. 2011年12月14日閲覧。
  7. ^ 第33回 サントリー学芸賞決定”. サントリー (2011年11月10日). 2011年12月13日閲覧。

外部リンク

[編集]