コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

郡山町 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こおりやまちょう
郡山町
花尾神社
郡山町旗 郡山町章
1966年10月1日制定
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 編入合併
喜入町吉田町桜島町松元町郡山町鹿児島市
現在の自治体 鹿児島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
日置郡
市町村コード 46365-5
面積 57.75 km2
総人口 8,307
推計人口、2004年10月1日)
隣接自治体 鹿児島市、薩摩川内市、日置郡東市来町伊集院町鹿児島郡吉田町、姶良郡蒲生町
町の木 イヌマキ
町の花 カンナ
郡山町役場
所在地 891-1192
鹿児島県日置郡郡山町郡山141番地
郡山町役場(現:鹿児島市役所郡山支所)
郡山町役場(現:鹿児島市役所郡山支所)
外部リンク 鹿児島市
座標 北緯31度40分51秒 東経130度28分43秒 / 北緯31.68086度 東経130.47869度 / 31.68086; 130.47869 (郡山町)座標: 北緯31度40分51秒 東経130度28分43秒 / 北緯31.68086度 東経130.47869度 / 31.68086; 130.47869 (郡山町)
特記事項 町役場のデータは鹿児島市役所郡山支所のもの
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

郡山町(こおりやまちょう)は、鹿児島県日置郡にあった

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い郡山郷(外城)の区域を以て郡山村として発足[1]1956年9月30日下伊集院村大字有屋田及び大字を編入し[2]、同時に町制施行[3][4]2004年11月1日鹿児島市に編入され、自治体としては消滅した[5]

地理

[編集]

薩摩半島の中部に位置しており、町の中央部を北部にある甲突池を源流とする甲突川、西部を神之川、東部を川田川(甲突川支流)が流れ、流域に集落をそれぞれ形成している。

また北部は山岳地帯となっており、八重山をはじめとする500m級の山々が連なっている[6]

大字

[編集]

郡山町は2004年の鹿児島市編入の際には郡山、西俣、東俣、川田、油須木、厚地、有屋田、嶽の8大字から構成されていた。そのうち有屋田及び嶽の区域は1956年に下伊集院村の一部から分割された区域にあたる。

これらは現在の鹿児島市郡山町西俣町東俣町川田町油須木町花尾町(旧大字厚地)・有屋田町郡山岳町(旧大字嶽)にあたる。

歴史

[編集]

学校

[編集]

高等学校

[編集]

中学校

[編集]

小学校

[編集]

太字の学校は標準服がある。

交通

[編集]
入来峠
薩摩郡山駅(自動車駅

道路

[編集]
国道
主要地方道
一般県道

路線バス

[編集]

名所・旧跡

[編集]
  • 花尾神社
  • 川田堂園供養塔群
  • 八重山公園
  • 八重山甲突池
  • 郡山温泉郷

脚注

[編集]
  1. ^ a b 郡山郷土史 p.405
  2. ^ 町村の廃置分合(昭和31年総理府告示第803号、 原文
  3. ^ 村を町とする処分(昭和31年総理府告示第804号、 原文
  4. ^ a b 郡山郷土史 pp.412-414
  5. ^ a b 市町の廃置分合(平成16年総務省告示第591号、 原文
  6. ^ 角川日本地名大辞典 p.1058
  7. ^ a b c 郡山郷土史 p.434
  8. ^ 郡山郷土史 p.436

参考文献

[編集]
  • 郡山郷土史編纂委員会『郡山郷土誌』鹿児島市教育委員会、2006年。 
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609 

関連項目

[編集]