コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

酒井藤兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

酒井 藤兵衛(さかい とうべえ/とうひょうえ、弘化元年(1844年)-明治44年(1911年3月15日)は、明治時代の浮世絵版元、浮世絵商兼収集家

来歴

[編集]

酒井家は信濃国(現・長野県松本で諸式問屋をしており、豪商として知られていた。6代目の平助(1776年‐1842年)は寛政の頃に干支倉といわれる蔵を12個構えていた。この平助が文人墨客を好んだため、江戸から葛飾北斎歌川広重のほか、歌川派浮世絵師たちが多く出入りしていたといわれ、自ずと浮世絵を集めるようになったという。7代目の理兵衛(1810年‐1869年)は江戸の狂歌師の間でもその名を知られ、広重による『百人一首鐘声抄』にその肖像が描かれている[1]。この理兵衛のとき、佐久間象山から「好古堂」の号を授かったとされる。

8代目の藤兵衛は1870年(明治3年)、東京へ進出、神田淡路町2-4に酒井好古堂を開業し、肉筆浮世絵などの収集とともに浮世絵の複製、復刻、頒布を手がけるようになる。劇書『古今役者物語』(写本)など浮世絵に関連する資料収集にも熱心であったことは、西尾市岩瀬文庫が『古今役者物語』を所蔵した経緯に伝わっており、酒井好古堂の顧客に坪内逍遥がいたことがわかる[注 1]

1903年(明治36年)、『写楽名画揃』[3]、翌1904年(明治37年)『歌麿名画揃』[4]を刊行した。1906年(明治39年)9月には木挽町の万安楼で浮世絵商仲間の村田金兵衛(長生舘)、吉田金兵衛(章林堂)[5]、吉田竹次郎[6]、黒崎惣吉、渡辺庄三郎、諏訪松之助[7]とともに7人で「福寿会」という浮世絵の交換会を開催している。その後、1907年(明治40年)6月、自著『浮世絵手鑑』を好古堂から刊行する[注 2]1911年(明治44年)没。享年は数えで68。 墓所は台東区谷中の信行寺。

著書

[編集]
  • 『写楽名画揃』東洲斎写楽 (画)、好古堂、東京、1903年。doi:10.11501/2533724全国書誌番号:40070258 
  • 喜多川歌麿 (画) 著、酒井藤兵衛 (編) 編『歌麿名画揃』好古堂、1904年。doi:10.11501/850026全国書誌番号:40069834  図版23枚
  • 酒井藤兵衛『浮世絵手鑑』好古堂、1907年。 NCID BB03733698 
  • 安藤広重 (画)、酒井藤兵衛 (臨写)『広重近江八景』好古堂、1907年。doi:10.11501/851542全国書誌番号:40070736  1帖
  • 葛飾北斎 (画)、酒井藤兵衛 (臨写)『富岳三十六景七種』好古堂、1907年。doi:10.11501/851550全国書誌番号:40070742 

出版物

[編集]

版元として刊行した主な書籍は次が知られている。

  • 佐山半七丸『都風俗化粧傳』 1巻、速水春暁斎 (挿絵)、酒井藤兵衛、1813年。doi:10.11501/1885690NCID BA42656046 [9]下巻首によると書名は『都風俗化粧傳 : 女子愛敬』。
  • 佐山半七丸『女子風俗化粧秘傳』 2巻、速水春暁斎 (挿絵)、酒井藤兵衛、1813年。doi:10.11501/1885696NCID BB22809312 
  • 佐山半七丸『女子風俗化粧秘傳』 3巻、速水春暁斎 (挿絵)、酒井藤兵衛、1813年。doi:10.11501/1885704NCID BB00611082 
  • 馬島杏雨 (馬島芳・序)『画銭譜』酒井藤兵衛、ほか2肆、1899年。 2巻2冊

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 西尾市岩瀬文庫の蔵書データベースによると、 劇書『古今役者物語』は1829年刊行で、他に演芸珍書刊行会の復刻版がある。酒井好古堂は写本を入手していたが、その元となる版本は当初、大田南畝近藤正斎が所蔵して柳亭種彦に持ち主が代わり、その版本(オリジナル)から石塚豊芥子が模写した。のちにオリジナルを入手した石塚から1830年(文政13年)ころ模写版を渋江抽斎が譲り受けている。1862年(文久2年)に矢嶋優善(渋江の次男)に教えられた森約之が柳原の古書店で購入、さらに大槻如電の手元に移り、西尾市岩瀬文庫にわたる前に坪内逍遥(小羊文庫)が酒井好古堂から購入するのが1915年(大正4年)だったという[2]
  2. ^ 『浮世絵手鑑』は浮世絵師54人の名鑑。略伝をまとめ、美人画を中心に作風を模写し、落款が添えてある。彩色木版刷[8]

出典

[編集]
  1. ^ 日本浮世絵保存会 1969.
  2. ^ 岩瀬文庫蔵書.
  3. ^ 好古堂 1903.
  4. ^ 好古堂 1904.
  5. ^ 葛飾北斎の画集他を刊行。中村経年 (著)、葛飾北斎 (画)『日蓮上人一代図会』吉田金兵衛、東京、1888年。全国書誌番号:40049177 
  6. ^ 吉田竹次郎 (編)『諸画家系普鑑及年代図形高評品』前羽商店、東京、1896年。doi:10.11501/850835全国書誌番号:40070314 
  7. ^ 喜多川歌麿 (画) 著「第74図 市川五粒名殘り 惣役者發句集 落款豊章 大判墨摺(安永五) 諏訪松之助氏藏」、日本浮世絵協会 (編) 編『歌麿浮世絵集』雄山閣、1926年、65頁。doi:10.11501/1020796全国書誌番号:43052673 
  8. ^ 好古堂 1907.
  9. ^ 都風俗化粧傳/女子愛敬”. 奈良女子大学学術情報センター. doi:10.20730/100239404. 2019年2月3日閲覧。

関連項目

[編集]

参考図書

[編集]
  • 小林清親 (画)『清親東京名所』2号、日本浮世絵保存会〈酒井コレクション〉、1969年。 NCID BA56895351  1836年(天保7年)安藤広重筆・7代酒井理兵衛の肖像画を掲載。
  • 日本浮世絵博物館『肉筆浮世絵撰集』学習研究社、1985年。 NCID BN02208959 
  • 吉田漱『浮世絵の基礎知識』(新装版)雄山閣出版、1987年。 NCID BN01516718 
  • 永田生慈『資料による近代浮世絵事情』三彩社、1992年。 NCID BN08199023 

関連文献

[編集]