コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

重箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四角の重箱
料理を入れた六角の重箱
重箱に入ったおせち料理

重箱(じゅうばこ)とは二重から五重に積み重ねられ最上段に蓋を付けたハレである[1]四季を表す四重が正式とされる。4段目は四の字忌避で「与の重」と呼ぶ。

形状は四角が一般的であるが円形や六角形、八角形のものもある。今日では主に正月おせち料理花見運動会などの弁当、また鰻重の容器に使われる。

木製の物や漆器合成樹脂などの素材で作られることが多い。なかには製のものや、陶磁器で作られたものなどもある。美術品としては尾形光琳の「蒔絵梅椿若松図重箱」などが有名。

重箱に提げ手を付けて持ち運べるようにした提げ重箱提重提げ重)もある[1]

歴史

[編集]

室町時代の文献の中に既に「重箱」の記述を見ることができるので、その歴史はかなり古いと考えられる。

一般庶民に普及したのは江戸時代1610年)で、本格的に重箱が製造されてからである。武家大名のもとでは、漆塗蒔絵の豪華なものも作られた。また、狩りなどに出かけるときに持ち運びに便利なものも使用された。

最近はポリプロピレンなどの新素材による容器(いわゆる弁当箱)が普及し、目にする機会は次第に少なくなってきている。

もとは中国撞盒食籠(じきろう、六角形や八角形の重ねて使用する容器)だったものが、日本に伝来して重箱になった[2]

産地

[編集]

漆器で作られた重箱はその産地により、名称が異なる。主な漆器物産地は以下の通り。

  • 津軽塗(青森県弘前)
  • 秀衡塗(岩手県盛岡)
  • 能代春慶(秋田県能代)
  • 川連漆器(秋田県稲川)
  • 本荘漆器(秋田県本荘)
  • 鳴子漆器(宮城県鳴子)
  • 仙台漆器(宮城県仙台)
  • 喜多方漆器(福島県喜多方)
  • 会津塗(福島県会津若松)
  • 粟野春慶(茨城県桂)
  • 日光漆器(栃木県日光)
  • 東京漆器(東京都
  • 鎌倉彫(神奈川県鎌倉)
  • 芝山漆器(神奈川県横浜)
  • 小田原漆器(神奈川県小田原)
  • 村上堆朱(新潟県村上)
  • 新潟漆器(新潟県新潟)
  • 木曽漆器(長野県樽川)
  • 高岡漆器(富山県高岡)
  • 城端漆器(富山県城端)
  • 魚津漆器(富山県魚津)
  • 金沢漆器(石川県金沢)
  • 輪島塗(石川県輪島)
  • 山中漆器(石川県山中)
  • 越前漆器(福井県鯖江)
  • 若狭塗(福井県小浜)
  • 飛騨春慶(岐阜県高山)
  • 静岡漆器(静岡県静岡)
  • 京都器(京都府
  • 紀州塗(和歌山県海南)
  • 奈良漆器(奈良県奈良)
  • 烏城彫(岡山県岡山)
  • 八雲塗(島根県出雲)
  • 大内塗(山口県山口)
  • 香川漆器(香川県高松)
  • 桜井漆器(愛媛県今治)
  • 土佐古代塗(高知県高知)
  • 藍胎漆器(福岡県久留米)
  • 宮崎漆器(宮崎県宮崎)
  • 日田漆器(大分県日田)
  • 琉球漆器(沖縄県那覇)

ことわざ

[編集]
  • 重箱の隅を楊枝穿ほじくる。
  • 重箱の隅を穿くる(「重箱の隅をつつく」ともいう)。

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 提重・重箱 関ケ原町歴史民俗資料館
  2. ^ 森谷尅久「重箱」『日本大百科全書小学館オリジナルの2012年7月12日時点におけるアーカイブhttps://archive.is/hAaK2009年6月13日閲覧 

関連項目

[編集]