量子渦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

量子渦(りょうしうず、: quantum vortex)とは、超流動超伝導において現れる位相欠陥である。

量子渦の存在は、1940年代後半、超流動ヘリウムに関してラルス・オンサーガーによって初めて予言された[1]。オンサーガーは量子渦の存在が超流動の循環を記述することを指摘し、超流動相転移が渦の励起を引き起こすことを予想した。オンサーガーによるこれらの考えは、1955年にリチャード・P・ファインマンによってさらに拡張され[2]、1957年にはアレクセイ・アブリコソフによって、第二種超伝導体の相転移を説明するため用いられた[3][4]

1950年代後半には、ジョー・ビネン英語版ドイツ語版が超流動ヘリウム4中に振動するワイヤを張ることで、量子渦を実験的に観測することに成功し[5][6]、後に、第二種超伝導体や冷却原子気体ボース=アインシュタイン凝縮においても観測されている。

超流動における量子渦は、循環量子化に対応し、超伝導における量子渦は、磁束の量子化に対応する。

超流動における渦[編集]

超流動における量子渦は、超流動体内部においても超流動状態になっていない「穴」として存在し、渦の中心を軸とした周囲に沿って超流動体は回転して流れている。渦の太さは流体の種類によって異なり、渦芯の太さはヘリウム4において10−10 m(1 Å)、ヘリウム3において10−7 mのオーダーである。超流動ヘリウム4における量子渦は比較的単純な構造をしており、渦の中心は秩序変数特異点として表せる。

超流動の性質は、系の秩序変数である巨視的波動関数によって与えられる位相から決定される。特に、超流動の速度場は位相φの勾配に比例する。

ここで、換算プランク定数、mは超流動として流れる粒子(ヘリウム原子など)の質量、∇はナブラである。超流動の速度場が決まれば、流体中で、ある閉曲線に沿った循環が定義できるが、もし閉曲線に囲まれた領域が単連結であるなら、ストークスの定理を用いれば、循環はゼロとなる。これより、超流動は渦を持たないポテンシャル流になっていると考えられる。しかし、実際には、閉曲面の中に「渦」のような超流動体の存在しない小さな領域がある場合、閉曲線Cに沿った循環

はゼロにはならない。ここで、Δφは閉曲線に沿って一周したときの波動関数の位相差である。一般に、波動関数は閉曲線に沿って一周した後に同じ値に戻らなければならないから、可能な位相差は2πの整数倍(Δφ=2πn)となる。ここで、nは任意の整数である。このように、超流動状態における循環は、

と量子化される。このときの量子化の単位は、循環量子(quantum of circulation)と呼ばれる。実際には、n≧2の渦の生成はn=1の渦の生成と比べてエネルギー的に不安定となるため、超流動体はn=1の渦のみが存在する系となる。

超伝導における渦[編集]

超伝導の性質の一つであるマイスナー効果は、超伝導体内部に侵入しようとする外部磁場を排除する現象である。しかし、外部磁場が十分に強くなり臨界磁場を超えたとき、超伝導状態は壊れて磁場の侵入を許すことになる。特に、第二種超伝導体においては、部分的に量子渦の格子を作り、その内部に磁束を通すことでエネルギー的に安定となる。これが超伝導体における磁束の量子化である。

閉曲面Sの上での、磁束は

と書ける。ここで、磁束密度ベクトルポテンシャルは面積要素Sに対する法線ベクトルであり、2つ目の等式ではストークスの定理を用いている。上式のを超伝導電流密度を用いて書き換えると、

となる。ここで、ns、ms、esは、それぞれ、超伝導のキャリア(通常はクーパー対)の数密度、質量、電荷であり、∇φは巨視的波動関数の位相の勾配である。もし、領域Sが十分大きく、第1項が無視できるとき、波動関数の可能な位相差は2πの整数倍(Δφ=2πn)となるから、磁束は

と量子化される。クーパー対の電荷esを電子の電荷eに直すと、量子化の単位はとなる。これは、磁束量子(magnetic flux quantum)と呼ばれ、およそ2.068×10-15 Wbという値が知られている[7]

アブリコソフ-ボルテックス[編集]

超伝導体分野で現れる量子渦は特にアブリコソフ-ボルテックス(Abrikosov vortex)と呼ばれる。アブリコソフボルテックスは第二種超伝導体において、超伝導体を磁束量子が貫くときに、その周りに生じる超伝導電流のである。アレクセイ・アブリコソフによって1957年に予測された。[8]

この超伝導電流の渦はその中心が常伝導状態であり、電流はその周囲(超伝導側)を環状に流れている。このサイズはギンツブルグ-ランダウ理論より導かれるコヒーレンス長ξであらわされる。この電流密度はロンドンの侵入長λ程度の広がりを持ち、ロンドン方程式に従い、中心から離れるにつれ指数関数的に減少する。

この環状電流が作る磁場は、単体の磁束量子と等しい。量子論的見地からこれをFluxonと呼ぶこともある。

アブリコソフ格子の一つのボルテックスが、十分遠方に作る磁場は次のように記述される。

ここで、は0次のベッセル関数である。

上記の式よりの極限で、磁場はとなり対数関数的に発散する。実際にはに対して磁場は

と導かれる。ここでギンツブルグ-ランダウパラメーターとして知られる量であり、第二種超伝導体においてはと定義される。

アブリコソフ-ボルテックスは第二種超伝導体の中の格子欠損にトラップされる。たとえ初めにアブリコソフ-ボルテックスが無い状態であっても、一度磁場を臨界磁場()以上に加えれば、磁場は超伝導体の中にアブリコソフ-ボルテックスを纏って侵入する。それぞれのボルテックスは磁束量子一つを運ぶことになる。アブリコソフ-ボルテックスは、格子欠損などにトラップされない場合三角格子状に並び、その(磁束量子の)平均密度はほぼ印加磁場と等しい。このとき形成される格子をアブリコソフ格子と呼ぶ。

脚注[編集]

  1. ^ Onsager, L. (1949). “Statistical hydrodynamics”. Il Nuovo Cimento Series 9 6 (2): 279-287. doi:10.1007/BF02780991. 
  2. ^ Feynman, R. P. (1955). “Application of quantum mechanics to liquid helium”. Progress in Low Temperature Physics 1: 17–53. doi:10.1016/S0079-6417(08)60077-3. 
  3. ^ Abrikosov, A. A. (1957). “On the Magnetic properties of superconductors of the second group”. Sov. Phys. JETP 5: 1174-1182. http://www.mn.uio.no/fysikk/english/research/groups/amks/superconductivity/vortex/1957.html. 
  4. ^ Abrikosov, A. A. (1957). “On the Magnetic properties of superconductors of the second group”. Zh. Eksp. Teor. Fiz. 32: 1442-1452. (in Russian)
  5. ^ Vinen, W. F. (1958). “Detection of Single Quanta of Circulation in Rotating Helium II”. Nature 181: 1524-1525. doi:10.1038/1811524a0. 
  6. ^ Vinen, W. F. (1961). “The detection of single quanta of circulation in liquid helium II”. Proc. R. Soc. Lond. A 260: 218-236. doi:10.1098/rspa.1961.0029. 
  7. ^ magnetic flux quantum - 2010 CODATA recommended values”. 2013年2月4日閲覧。
  8. ^ Abrikosov, A. A. (1957). The magnetic properties of superconducting alloys. Journal of Physics and Chemistry of Solids, 2(3), 199-208.

関連項目[編集]