コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

金丸筑前守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
金丸筑前守 / 金丸 虎義
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
戒名 存九
官位 筑前守
主君 武田信玄
氏族 金丸氏
父母 父:金丸虎嗣、母:不明
不明
平三郎(昌直)、土屋昌続秋山昌詮金丸定光(助六郎)、土屋昌恒金丸正直(土屋惣八?)、秋山親久(源三郎)
テンプレートを表示

金丸 筑前守(かねまる ちくぜんのかみ)は、戦国時代武将。『寛政重修諸家譜』は諱を虎義とする[1]武田信玄に仕えた[1]。軍中使番十二人のうちの一人[2]

略歴

[編集]

生年は不明[3]

父は、『寛政重修諸家譜』では虎嗣(若狭守[1]。『甲斐国志』『甲陽軍鑑』では金丸忠経(若狭守)とするが、両人は活動時期の重なる同世代の人物であることが指摘される[3]。忠経(若狭守)は『甲斐国志』によれば天文5年(1536年)9月5日に死去したとしているが、それ以降の活動も見られることから誤りであることが指摘され、忠経・筑前守の父に相当する「金丸若狭守」が存在した可能性が考えられている[3]

は『甲斐国志』や『寛政重修諸家譜』[4]では「虎義」としているが、確実な史料からは確認されない。虎義の「虎」の字は信虎より賜ったものと思われる。

武田信玄を務めたという。躑躅ヶ崎館を預かった[5]。伊那攻め、佐久攻略戦に参加。

『甲陽軍鑑』によれば、筑前守は武田家の使番を務めたという[3]永禄9年(1566年)8月晦日に、信玄側近の市川家光から甲府城下南部・一条小山に立地する一蓮寺内の軸屋敷跡の安堵を命じられている[3][6]。永禄10年(1567年)3月6日には武田家臣・真田幸綱(一徳斎幸隆)が上野国の白井城群馬県渋川市)を攻略した際に、箕輪城(群馬県高崎市)に在番していた春日虎綱(高坂昌信)との談合を命じられている[7]

元亀2年(1571年)8月8日に死去[3]。墓所は山梨県南アルプス市徳永長盛院法名は『甲斐国志』所収の長盛院に伝わる位牌によれば、「長盛院玉叟浄金庵」とされる[3]。『甲斐国志』では筑前守の没年を元亀3年(1572年)で、法名を「長守院大叟照公禅定門院」とする異説を紹介しこちらを妥当としているが、確定されていない[3]。『寛政重修諸家譜』では、没年は不明、法名を存九とする[5]

『甲斐国志』『甲陽軍鑑』によれば、筑前守の子息には金丸平三郎土屋昌続金丸平八郎秋山昌詮金丸助六郎土屋昌恒土屋惣八秋山源三郎がいる[3]

子孫の動向

[編集]

筑前守の嫡男である平三郎は永禄3年(1560年)を終見史料とし、以降は足跡が途絶える[3]。『甲陽軍鑑』によれば平三郎は武田信廉被官に殺害されたという[3]。金丸氏の家督は助六郎が継承し、天正10年(1582年)3月の織田・徳川連合軍の甲斐侵攻に際して死去している[8]。助六郎の子孫は結城秀康の家臣となっている[3]

一方、筑前守の次男・昌続(昌次)は武田家の奥近習六人の一人となり、永禄4年(1561年)の川中島の戦い以降に土屋氏の名跡を継ぎ信玄の側近となる[9]。昌続は天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いにおいて戦死し、弟の昌恒が家督を継承した[9]

筑前守の三男・昌詮は武田家の譜代家老・秋山虎繁(信友)の女婿となり秋山氏を継ぐが、天正7年(1579年)7月23日に病死する[10]。その後、筑前守の七男・源三郎(親久)が同じく虎繁の女婿となり、秋山氏を継承する[11]。源三郎は天正10年(1582年)3月の武田氏滅亡の際に戦死しているが、『寛永諸家系図伝』では伊豆大平へ逃れた子孫がいたとする伝承を記している[10]

娘のうち一人は多田昌俊(三八郎)に嫁いだ[4]。他にも諏訪家重臣、小澤主善にも娘を嫁がせている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 寛政譜 1922, p. 495.
  2. ^ 寛政譜 1922, pp. 495–496.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 丸島(2015)、p.263
  4. ^ a b 寛政譜 1923, p. 439.
  5. ^ a b 寛政譜 1922, p. 496.
  6. ^ 『一蓮寺文書』 - 1002
  7. ^ 『諸州古文書』 - 1054
  8. ^ 丸島(2015)、p.262
  9. ^ a b 平山(2008)、p.330
  10. ^ a b 丸島(2015)、p.20
  11. ^ 丸島(2015)、p.23

参考文献

[編集]