コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

金関恕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金関 恕
人物情報
生誕 (1927-11-19) 1927年11月19日
日本の旗 日本京都府京都市
死没 (2018-03-13) 2018年3月13日(90歳没)
出身校 京都大学文学部
両親 金関丈夫
学問
研究分野 考古学
研究機関 天理大学
称号 天理大学名誉教授
主な受賞歴 大阪文化賞(2003年)
テンプレートを表示

金関 恕(かなせき ひろし、1927年11月19日 - 2018年3月13日[1])は、日本の考古学者。天理大学名誉教授[2]

経歴

[編集]
出生から修学期

1927年、京都市で生まれた。1936年医学博士考古学の研究にも大きな業績を残した父親金関丈夫台北帝国大学教授就任に伴い、一家で台北に転居。石器採集をはじめ、父親の考古学発掘調査を手伝ううちに、その面白さに魅了された。

1945年、終戦に伴い日本に帰国。旧制松江高等学校を経て、1949年に京都大学文学部に入学。考古学専攻で梅原末治小林行雄に師事した。1953年に卒業し、同大学大学院に進んだ。大学院進学と共に、先輩であった坪井清足の勧めで奈良国立文化財研究所臨時筆生となり、奈良県飛鳥寺大阪市四天王寺の発掘調査に従事[3]。また、1949年、父・金関丈夫が九州大学医学部に赴任したことから開始した山口県土井ヶ浜遺跡、梶栗浜遺跡など弥生時代の遺跡の発掘調査にも参加。

考古学者として

1959年、師の梅原末治が勤務する天理大学に移った。後に大学文学部教授。大学では同大学が1961年から実施した奈良県東大寺山古墳の発掘調査に携わった。また、日本オリエント学会主催のイスラエルテル・ゼロール遺跡[4]の発掘調査に参加。その後「聖書考古学発掘調査団」を組織してエン・ゲヴ遺跡の発掘調査を実施。1992年の大学改革に際して歴史文化学科を創設し、考古学専攻を設置した [5]

1997年[6]天理大学を定年退職後も、大阪府立弥生文化博物館館長を務めた(開館時の1991年より2013年まで[7]。"2012年まで"との記載もある[1])。

2018年3月13日午後7時53分、心不全のため、奈良県天理市死去[1]。死後は遺言により久留米大学医学部に献体され、祖父 喜三郎、父 丈夫、長兄 毅、本人と3世代にわたる骨格標本となっている[8]

栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]

天理大学勤務時代に発掘調査に関与した著名遺跡には、種子島広田遺跡(1958-1959年)、東大寺山古墳(1961-1962年)がある。高度成長期の大規模開発に伴って遺跡の調査保存が課題となる中、天理大学の歴史研究会の学生らと調査保存にあたった遺跡には、綾羅木郷遺跡(山口県下関市)[10]池上遺跡[11]がある。

家族

[編集]
  • 祖父:金関喜三郎
    • 父親:金関丈夫(解剖学者・人類学者)
      • 長兄:金関たけし(佐賀医科大学名誉教授、解剖学者[8]
      • 本人:金関恕
        • 長男:金関たまき(バイオリニスト[1]
    • 叔父:金関寿夫(英米文学者)

著作

[編集]

著書

[編集]
  • 『考古学は謎解きだ』東京新聞出版局 1999[12]
  • 『弥生の習俗と宗教』学生社 2004
  • 『弥生の習俗と宗教 2』金関恕先生の米寿をお祝いする会 2015
  • 『弥生の木の鳥の歌 習俗と宗教の考古学』雄山閣 2017 - 大阪府立弥生文化博物館の館長時代に執筆されたエッセイを軸にまとめた著作集 [5]
  • 『考古学と精神文化』桑原久男編, 雄山閣 2017 - 卒寿を記念し、天理大学在職中に執筆した論考をまとめた論文集[5][6]

共編著

[編集]

記念論文集

[編集]
  • 『宗教と考古学』金関恕先生の古稀をお祝いする会編 勉誠社 1997

参考資料

[編集]

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 考古学者の金関恕さん死去 イスラエル遺跡調査手がける/朝日新聞、2018年3月15日 - ウェイバックマシン(2018年3月15日アーカイブ分)
  2. ^ 金関恕 名誉教授講演 - 天理大学 - ウェイバックマシン(2018年3月15日アーカイブ分)
  3. ^ 『弥生の木の鳥の歌』あとがき
  4. ^ 金関 恕テルゼロール」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABコトバンクより2023年12月29日閲覧 
  5. ^ a b c 桑原久男「金関恕先生、置田雅昭先生とのお別れ」『古事:天理大学考古学・民俗学研究室紀要』第23巻、天理大学、2019年3月31日、72-74頁、2023年12月29日閲覧 
  6. ^ a b 桑原久男 2018.
  7. ^ 東京文化財研究所.
  8. ^ a b 2018/04/23付 西日本新聞夕刊
  9. ^ 2003年度(平成15年)大阪文化賞受賞者
  10. ^ 国分直一が指揮をとり、1968年に国による史跡緊急指定に結びついた。
  11. ^ 日本万国博覧会に向けた第二阪和道建設にともなう。
  12. ^ 東京新聞中日新聞に連載された「この道」の単行本化。戦前戦後を通した自伝的著作。