コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長岡謙吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長岡謙吉

長岡 謙吉(ながおか けんきち、天保5年(1834年)- 明治5年6月11日1872年7月16日))は、幕末期の土佐藩出身者。海援隊の隊員の一人。別名は今井純正敦美。字は子行。号は懐山

生涯

[編集]

高知城下の浦戸町の医師・今井孝順(孝純、玄泉)の長男として生まれる。母親は長岡郡仁井田村小島氏の娘で、坂本龍馬の継母・伊予の縁者であった[1]。幼少期は河田小龍の下で蘭学に励んだ。その後は嘉永元年(1848年)に大阪にて儒医に入門する[1]などして、安政6年(1859年)には家業の医師を継ぐため、長崎二宮敬作に医学を学ぶ(後年、二宮の師であるシーボルトが再来日した際には英語や国際法の教えを受けた)。しかしこのときに、藩からキリスト教に傾倒したと疑われて帰国を命じられ、処罰として長岡郡鹿児村への蟄居、後に城下禁足を命じられた。

その後に罪を許され、高知城下から東にある鹿児地区にて医者として活動し、名医としての評判を得ていたが、やがて脱藩して長崎に赴き、坂本龍馬の下で海援隊に参加した。龍馬は長岡の文才を高く評価し、文士として海援隊の通信文書の作成や、いろは丸事件の顛末書の起草[2]など、事務処理のほとんどを長岡に一任していたという[要出典]慶応3年(1867年)、夕顔丸に坂本龍馬や後藤象二郎らと同船し、大政奉還後の龍馬の構想をまとめた「船中八策」を成文化したとされる[3][4]。また、長崎におけるキリシタン問題を論考してまとめ上げた『閑愁録』を出版している。

同年、龍馬が暗殺されると、海援隊の2代目隊長に選ばれた。慶応4年(1868年)1月22日には高知藩では琴平に鎮撫所を置いて社領と旧幕領を管し、長岡謙吉が支配したので日柳燕石がこれを補佐した。戊辰戦争では、海援隊を率いて、瀬戸内海の小豆島塩飽諸島などを占領した。明治2年(1869年)当時交友のあった水戸藩吉成勇太郎出版した藤田東湖弘道館記述義』に序文を書いた。明治維新後は三河県知事、大蔵省工部省などに勤務したが、明治5年(1872年)に東京にて若くして死去した。享年39。墓は増上寺の塔頭の一つ、安養院にある。

「船中八策」と関連する『藩論』の著者でもある[要出典]

大正8年(1919年)、正五位を追贈された[5]

逸話

[編集]
  • 土佐国を脱藩した後、長崎遊学中の長岡に嫉妬する岩崎弥太郎らから、濡れ衣を着せられ、藩命に沿って八つ当たりの拷問されたこともあり、長岡は親族に手紙を送り、再度脱藩して、海援隊入隊後には、お互いの面識があったかは不明[6]
  • 大の犬嫌いで、楢崎龍イタズラされたことがある[7]

作品

[編集]

テレビドラマ

[編集]

ビデオゲーム

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『文芸香南香美 第44号』P8
  2. ^ 『文芸香美香南 第44号』P8
  3. ^ 長岡謙吉」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E8%AC%99%E5%90%89コトバンクより2021年12月18日閲覧 
  4. ^ ただし、長岡が付けていたとされる「海援隊日史」にはこのことは記されていない(参考:知野文哉『「坂本龍馬」の誕生 船中八策と坂崎紫瀾』人文書院、2013年、p.50)。2010年代以降は、船中八策」は明治時代以降に編まれた坂本龍馬の伝記で創作されたという見解が有力になっている(詳細は船中八策を参照)。
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48
  6. ^ 長松清潤『仏教徒 坂本龍馬』(講談社、2012年)
  7. ^ 一坂太郎『わが夫 坂本龍馬 おりょうの聞書き』(青志社、2019年)