門脇重綾
表示
門脇 重綾(かどわき しげあや、文政9年10月18日(1826年11月17日) - 明治5年8月3日(1872年9月5日))は、江戸時代後期の武士(鳥取藩士)、国学者。初め将曹、のち少造と改めた。諱は重綾。
略年譜
[編集]- 文政9年(1826年)
- 14歳の時に中野村の景山粛の私塾に入って漢学を学び、19歳で飯田秀雄に皇学と和歌を、21歳の時加納諸平に国学や和歌を学ぶ。
- 安政5年(1858年)
- 景山粛の命を受けて会見・日野両郡の『伯耆志』編纂の調査に従事
- 万延元年(1860年)
- 文久3年(1863年)
- 元治元年(1864年)
- 5月 - 京都詰周旋方
- 慶応4年(1868年)
- 明治2年(1869年)
- 明治3年(1870年)
- 5月 - 神祇大佑
- 明治4年(1871年)
- 8月 - 神祇少輔
- 明治5年(1872年)
系譜
[編集]- 門脇家
- 渡村日御崎神社の神官門脇家の祖・16世幸高は尼子経久の家臣として戦功を挙げた。17世高政は尼子氏滅亡後大根島入江に移住した。18世重高は元亀2年(1571年)渡村に移住し、江島祇園社と篠津村十羅刹女神社の神官として奉仕した。(『渡村門脇家系譜』)[1]
- 現在、門脇家の本家は神官職をしていない。
幸高━━高政━━重高・・・<略>・・・重郷━━重綾━━重雄
著書
[編集]- 名和氏紀事
- 西遊紀事
脚注
[編集]- ^ 『境港市史 上巻』昭和61年、371頁
参考文献
[編集]- 『境港市史 上巻』1986年、448-454頁
- 渡公民館運営審議会 『渡・森岡 ふるさとのあゆみ』 119-130頁
関連人物
[編集]外部リンク
[編集]- とっとりデジタルコレクション--門脇重綾
- 【市】2.渡先賢碑(わたりせんけんひ)
- 【市】3.門脇重綾遺品
- 【市】4.日御崎神社 社殿
- 明治初期主要官職 - ウェイバックマシン(2003年12月22日アーカイブ分)
- 名和氏紀事. 上,下巻,附録 / 門脇重綾 [撰]
公職 | ||
---|---|---|
先代 門脇重綾 神祇少副 |
神祇少輔 1871年 - 1872年 |
次代 (欠員→)黒田清綱 教部少輔 |
先代 福羽美静 |
神祇少副 1871年 |
次代 門脇重綾 神祇少輔 |