コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

関喜誉仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
せき きよひと
関 喜誉仁
本名
別名義 沖 全吉 (おき ぜんきち)
沖 弘次 (おき こうじ)
生年月日 (1923-04-13) 1923年4月13日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 関東州大連市
職業 映画監督脚本家
ジャンル 劇場用映画現代劇時代劇成人映画)、テレビ映画(現代劇)、ドキュメンタリー映画PR映画産業映画教育映画
活動期間 1946年 - 1970年代
配偶者
テンプレートを表示

関 喜誉仁(せき きよひと、1923年4月13日 - 没年不詳)は、日本の映画監督脚本家である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。旧漢字表記関 喜譽仁[3][10][11]、別名に沖 全吉(おき ぜんきち)[4][6][7]沖 弘次(おき こうじ)[10][11]

allcinema等での読み「せき きよじ」[2][6]は誤りである[1]

人物・来歴

[編集]

マキノ雅弘の弟子として

[編集]

1923年(大正12年)4月13日、関東州大連市(現在の中華人民共和国遼寧省大連市)に生まれる[1]

旧制中学校に在学中、校内での月1度の選定上映で映画に夢中になり、東京に出て、日本大学法文学部芸術学科映画専攻(現在の日本大学藝術学部映画学科)に入学する[1]。同学在学中に、マキノ雅弘(当時は正博)に個人的に師事する[1]。関が満18歳であった1941年(昭和16年)12月8日に太平洋戦争が開戦し、やがて戦況は激化、応召して1944年(昭和19年)9月に同学を繰り上げ卒業する[1]。出征先は中国大陸であった[1]。1945年(昭和20年)8月15日、第二次世界大戦が終結、復員後の1946年(昭和21年)6月、マキノ正博が所長を務めていた時代の松竹下加茂撮影所に入社、助監督になり、大曾根辰夫(1904年 - 1963年)に師事する[1]。1950年(昭和25年)7月24日、同撮影所は火災を出し、翌年9月には、松竹京都撮影所は下加茂から太秦に移ることになる[12]。1951年(昭和26年)6月8日に公開された『獣の宿』(監督大曾根辰夫)でセカンド助監督、1952年(昭和27年)10月15日に公開された『武蔵と小次郎』(監督マキノ雅弘)でチーフ助監督を務めた記録が残っている[3]

戦時統制で製作機能を失っていた日活が1954年(昭和29年)、調布に撮影所を新設、製作を再開するにあたり、関は日活助監督部に移籍する[1]。同社は、同年6月27日に公開された『かくて夢あり』(監督千葉泰樹)、同じく『国定忠治』(監督滝沢英輔)を皮切りに自主製作を開始[13]、関は、記念すべき第1作の『国定忠治』でチーフ助監督を務めている[3][7]。同年、同様に他社から移ってきた同世代の助監督に中平康斎藤武市、鈴木清太郎(鈴木清順)らがいた[14]。翌1955年(昭和30年)2月18日に公開された『次郎長遊侠伝 秋葉の火祭り』では、ふたたびマキノ雅弘のチーフ助監督を務め、1956年(昭和31年)1月8日に公開された第1作『丹下左膳 第一部 乾雲の巻』(監督マキノ雅弘)に始まる3部作では、棚田吾郎、後輩の内田一作(1928年 - 1983年)と共同で脚本を執筆した[3][8]。同年7月5日に公開された現代ものの青春映画『燃ゆる黒帯 花の高校生』(主演青山恭二)で監督に昇進した[1][2][3][4][5][6][7][8]。監督昇進第6作の『哀愁の高速道路』(主演小高雄二)が1958年(昭和33年)11月18日に公開されるが、同作を最後に同社を退社、以降、フリーランスになる[1][2][3][4][5][6][7][8]

フリーランス時代

[編集]

1959年(昭和34年)からフリーランスの監督として、ドキュメンタリー映画PR映画産業映画教育映画等を手がけるが、前年11月に発足した朝日テレビニュース社(現在のテレビ朝日映像)で『朝日テレビニュース』を製作、同社が製作する教育番組テレビ映画も製作した[1]。放映時期は定かではないが、金城哲夫が自主製作したテレビ映画『沖縄物語』を佐喜真勇とともに監督したのもこの時期である[9]。この時期、教育映画の現場で渡辺護が関の助監督を務めている[15]。1963年(昭和38年)には、プロゴルファー陳清波(1931年 - )[16]の著書(報知新聞社、1960年)と同名の記録映画『陳清波の近代ゴルフ』を発表した記録があり[17]、また同年、日本映画監督協会を脱退している[18]

1965年(昭和40年)4月、かつて関が在籍したころに日活にいた俳優の斎藤邦唯(1929年 - )[19]が製作に転向、映画製作会社・扇映画プロダクションを設立[20]、設立第1作として脚本を吉田義昭(1932年 - 1989年)とともに準備していた渡辺護(1931年 - 2013年)を監督に抜擢、『あばずれ』を製作する[21]。このとき、関はスタッフ編成に協力、撮影技師として竹野治夫照明技師として村瀬栄一をそれぞれブッキング、関は「沖弘次」名義で「監修」としてクレジットされている[10][11]。同作を同年6月に公開した後、同社では、関に監督を依頼、同年8月公開の『嬲る』、同年8月公開の『妾の子』を製作した[4][7]。渡辺護の回想によれば、『嬲る』はアクション映画としてつくられており、関の演出は、マキノ譲りの非常に手際のいい演出であったという[15]。当時、関は42歳であった[1]

1976年(昭和51年)12月24日に発行された『日本映画監督全集』(キネマ旬報社)の関の項によれば、同時点において関は存命であり、東京都調布市に住んでいたことが明らかにされている[1]。以降の消息は不明であり、作品歴も没年も伝えられてはいない[1][2][3][4][5][6][7][8][9][22][23][24]。同書には、映画の演出等のほかに、書籍の校正や、原稿執筆もしたとあるが、国立国会図書館には「関喜誉仁」の名で書かれた書籍、雑誌の類は見当たらない[25]。1男2女あり[1]

再評価

[編集]

関が脚本参加した『朝やけ血戦場』(監督マキノ雅弘)は、2010年(平成22年)9月11日 - 同年10月1日に神保町シアターで行われた「幕末映画血風録!!」の特集上映、2014年(平成26年)2月9日 - 同年4月5日にラピュタ阿佐ケ谷で行われた「昭和の銀幕に輝くヒロイン 第72弾 北原三枝」の特集上映でそれぞれ上映されている[26][27]。関が監修として参加した『あばずれ』(監督渡辺護)は、2014年に16mmフィルム短縮版プリントが発掘されて同年12月5日 - 同9日に神戸映画資料館で行われた「渡辺護 はじまりから、最後のおくりもの。」の特集上映で上映された[28]

フィルモグラフィ

[編集]

特筆以外は「関喜誉仁」名義、「監督」である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、デジタル・ミーム等での所蔵状況も記した[3][29]

1950年代

[編集]

1960年代

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q キネ旬[1976], p.227.
  2. ^ a b c d e f Kiyoji Seki, インターネット・ムービー・データベース (英語)、2015年6月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 関喜誉仁関喜譽仁東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年6月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 関喜誉仁沖全吉文化庁、2015年6月4日閲覧。
  5. ^ a b c d e 関喜誉仁KINENOTE, 2015年6月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 関喜誉仁沖全吉allcinema, 2015年6月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 関喜誉仁沖全吉日本映画データベース、2015年6月4日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 関喜誉仁日活、2015年6月4日閲覧。
  9. ^ a b c d 関喜誉仁テレビドラマデータベース、2015年6月4日閲覧。
  10. ^ a b c d 監督作品解説渡辺護公式サイト、2015年6月4日閲覧。
  11. ^ a b c d 監督デビュー作『あばずれ』(65)のストーリーなど井川耕一郎、渡辺護公式サイト、2015年6月3日閲覧。
  12. ^ 松竹下加茂撮影所立命館大学、2015年6月4日閲覧。
  13. ^ 1954年 公開作品一覧 391作品、日本映画データベース、2015年6月4日閲覧。
  14. ^ 春のつまずき鈴木清順日本映画監督協会、2015年6月4日閲覧。
  15. ^ a b 渡辺護、監督第二作『紅壺』について語る、渡辺護・井川耕一郎、2012年12月28日付、2015年6月4日閲覧。
  16. ^ 陳清波コトバンク、2015年6月4日閲覧。
  17. ^ a b 年鑑[1964], p.432.
  18. ^ 柿田[1992], p.123.
  19. ^ キネ旬[1958], p.137.
  20. ^ 田中[1976], p.85-86.
  21. ^ 1965年 公開作品一覧 509作品、日本映画データベース、2015年6月4日閲覧。
  22. ^ 記録映像.jp検索結果、一般社団法人記録映画保存センター、2015年6月4日閲覧。
  23. ^ 科学映像館サイト内検索検索結果、NPO法人科学映像館を支える会、2015年6月4日閲覧。
  24. ^ 作品登録データベース検索結果、公益社団法人映像文化製作者連盟、2015年6月4日閲覧。
  25. ^ 国立国会図書館サーチ検索結果、国立国会図書館、2015年6月4日閲覧。
  26. ^ 幕末映画血風録!!神保町シアター、2015年6月4日閲覧。
  27. ^ 昭和の銀幕に輝くヒロイン 第72弾 北原三枝ラピュタ阿佐ケ谷、2015年6月4日閲覧。
  28. ^ a b 渡辺護 はじまりから、最後のおくりもの。神戸映画資料館、2015年6月3日閲覧。
  29. ^ フィルムリスト検索結果、デジタル・ミーム、2015年6月4日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
画像外部リンク
あばずれ
1965年6月公開
扇映画プロダクション新東宝興業