コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

関根弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

関根 弘(せきね ひろし、1920年1月31日 - 1994年8月3日)は、日本の詩人評論家

来歴

[編集]

東京府東京市浅草区浅草森下町(現在の東京都台東区蔵前)生まれ。工員業界紙記者を務める。戦後、日本共産党員として活動する傍ら(のち脱退)、「列島」「現代詩」などの詩運動のリーダーとして活動。夜の会、現在の会などに参加し、ルポルタージュ、社会評論、文芸評論、小説など幅広く執筆活動を行った。

1970年前後、かつて賛同した売春防止法が、ブルジョワ的偽善に過ぎず、多くの「棄民」を生み出しただけだったと気づいて、『小説吉原志』などで、売春婦の実態を抉った。

文芸雑誌『新日本文学』1954年3月に『狼が来た - 現代詩の方向についての感想』を発表し、戦前のプロレタリア詩を含め、パターン化された抵抗詩を批判。作家・野間宏との間でいわゆる「狼論争」を引き起こした (この論争は後に詩論集『狼がきた』にまとめられた)。

著書

[編集]
  • 『絵の宿題』(建民社) 1953
  • 『現代詩の作法』(春秋社) 1954
  • 『鉄 オモチャの世界(柏林書房、ルポルタージュ・シリーズ) 1955
  • 『狼がきた』(ユリイカ) 1955
  • 『死んだ鼠 関根弘詩集』(飯塚書店) 1957
  • 『棗を喰った話』(真鍋博共著、亜紀社) 1958
  • 『水先案内人の眼』(現代思潮社) 1959
  • 『青春の文学 アヴァンギャルド詩論』(三一書房) 1959
  • 『現代詩入門』(飯塚書店) 1961
  • 『東大に灯をつけろ 学閥・官僚・アカデミズム』(内田老鶴圃) 1961
  • 『くたばれ独占資本』(三一新書) 1963
  • 『関根弘詩論集 自分の場所の発見』(思潮社) 1964
  • 『新宿 盛り場・ターミナル・副都心』(大和書房) 1964
  • 『都門 句集』(紫の会) 1964
  • 『関根弘詩集』(思潮社) 1968
  • 『わが新宿! 叛逆する町』(財界展望新社) 1969
  • 『戯話 乱世のヒーロー』(三省堂新書) 1969
  • 『関根弘詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1969
  • 『日本民衆詩集』(岡本潤共編、太平出版社) 1970
  • 阿部定 関根弘詩集』(土曜美術社) 1971
  • 『小説吉原志』(講談社) 1971
  • 『明るい谷間 赤線従業婦の手記』(新吉原女子保健組合(復刻版解説)、土曜美術社) 1973
  • 『浅草コレクション』(創樹社) 1973
  • 『夢の落ちた場所 ブルース3部作 関根弘戯曲集』(土曜美術社) 1973
  • 『余計者の抵抗の道』(じゃこめてい出版) 1973
  • 『女の机 詩集』(土曜美術社) 1973
  • 『機械的散策 評論集』(土曜美術社) 1974
  • 『関根弘 お伽噺集』(創土社) 1974
  • 『針の穴とラクダの夢 半自伝』(草思社) 1978
  • 『泪橋 関根弘詩集』(思潮社) 1980
  • 『新宿詩集』(土曜美術社) 1980
  • 『路地裏から 1981年春 - 秋』(草思社) 1982
  • 『街 関根弘詩集』(土曜美術社) 1984
  • 『パビリオンTokyoの町』(創樹社) 1986
  • 『'60年代からこんにちは 21世紀を創造する対話 関根弘対談集』(土曜美術社) 1986
  • 花田清輝 二十世紀の孤独者』(リブロポート、シリーズ民間日本学者) 1987
  • 『奇態な一歩 関根弘詩集』(土曜美術社) 1989
  • 『関根弘詩集』(土曜美術社、日本現代詩文庫) 1990

翻訳

[編集]