闇鍋
闇鍋 | |
---|---|
料理店の看板に「やみ鍋」 |
闇鍋(やみなべ)とは、それぞれ自分以外には不明な材料を複数人で持ち寄り、暗中で調理して食べる鍋料理。通常では鍋料理には用いない食材が利用される事が多い。食事を目的とした料理というよりは遊び、イベントとしての色彩が濃い。基本的に一度自身の皿に取った物は食べなければならない[1]。
歴史
[編集]平安時代の宮廷社会において、参加者が各々1品料理を持参する「一種物(いっすもの)」と呼ばれる持ち寄りの宴会がしばしば催された[2]。この習慣は室町時代には庶民にも広がり、「各出(かくせつ)」とも呼ばれた[3]。現在でもこの種の宴会は地方によってはこう呼ばれる[4]。
同時期に亭主が鍋と出汁を用意し、講の参加者が具材を持ち寄る「一寸物」あるいは「汁講」(汁会、単に汁ともいう)が開かれ始める。京都の年中行事を記録した『日次紀事』(1676)によれば、近所の連帯を強める目的で開かれる連絡会のような催しだった。しかし、次第にこの催しも饗宴の楽しみを帯びてゆく[5]。
明治時代に入り「闇汁」(やみじる)と呼ばれる宴会形式が始まる。方法は上述の闇鍋と同様だが、真面目な人はそれなりに食べられるものを入れた。中には草鞋が入っていたという伝説もある[6]。正岡子規をはじめとするホトトギスのメンバーが行った闇汁の記録が『闇汁図解』[7]として遺されている[8]。 内藤鳴雪の旧藩で若いものが時々したものから名を取ったもので[9]、旧藩で行われていた闇汁とは、闇の夜に野外の小川で網を打ち、かかったものを見ずにそのまま鍋に入れて食べる度胸試しだった。「闇夜汁」(やみのよじる)とも[10]。 明治以降に銃によって乱獲されたトキの肉を豆腐・ネギ・ゴボウ・ニド芋などと煮た料理も江戸時代では戒められていた殺生を行うことから「闇夜汁」[11]や「闇夜鍋」と呼ばれていた[12]。 津市では、潮汐に合わせて沖に網を張り、取り残された魚を捕る楯干しという行事が戦後しばらくまで続き、ハソリと呼ばれる大鍋で野菜と一緒に煮込んだ「闇鍋」(やみなべ)が振舞われた[13]。
派生的な語法
[編集]本来の意味から転じて、なんでもありの状態を、闇鍋と称することがある[14]。使用例としては、闇鍋音楽祭、闇鍋風カレー、などである[15]。 また、先がみえず箸を入れる勇気を問われる状況の比喩にも用いられる[16]。
脚注
[編集]- ^ 池上彰 2009, p. 20.
- ^ 下田歌子 1900, p. 155.
- ^ 渡辺澄夫 1950, p. 28.
- ^ 渡辺澄夫 1950, p. 38.
- ^ 原田信男 2008, p. 227.
- ^ 鈴木晋一 『たべもの噺』 平凡社、1986年、pp153-158
- ^ 正岡子規『子規遺稿. 第2編 子規小品文集』NDLJP:871907/37
- ^ 正岡子規 1899
- ^ 内藤鳴雪 2002
- ^ 上田万年 & 松井簡治 1915, p. 1275.
- ^ 谷英男 2005, p. 10.
- ^ 梁井貴史 2006, p. 106.
- ^ 大川吉崇 2018, p. 202.
- ^ 石神秀美 2008, p. 54.
- ^ 第23回 東京芸術文化評議会 2017, p. 7.
- ^ 関礼子 2005, p. 19.
関連項目
[編集]参考文献
[編集]- 『闇汁図解』:旧字旧仮名 - 青空文庫
- 『鳴雪自叙伝』:新字新仮名 - 青空文庫
- 下田歌子『女子遊嬉の栞』博文館、1900年、155頁。doi:10.11501/860185。OCLC 673745518。国立国会図書館書誌ID:000000493177 。2022年9月20日閲覧。
- 上田万年; 松井簡治 (1915). 大日本國語辭典. 冨山房. p. 1275. OCLC 5610353941
- 渡辺澄夫「九州地方の「ひかり」について」『民間伝承』第14巻第6号、秋田書店、1950年、1-13頁、doi:10.11501/2264370、ISSN 0288528X、NAID 40003603025、国立国会図書館書誌ID:5154994、2022年9月20日閲覧。
- 谷英男「トキに思い出しましょう,房総にトキが観られた頃を!」『ちば・谷津田フォーラム会誌』第5号、ちば・谷津田フォーラム、2005年、10-12頁。
- 関礼子「「環境創造のダイナミズム」にみる循環型地域づくりの可能性」『環境社会学会ニューズレター』第38号、環境社会学会、2005年、18-19頁、NDLJP:3490791、2022年12月25日閲覧。
- 梁井貴史「農薬散布と鳥の絶滅との因果関係 : トキの絶滅に対する誤解」『川口短大紀要』、川口短期大学、2006年、103-117頁、ISSN 09145311、NAID 110006407543。
- 原田信男 (2008). 中世の村のかたちと暮らし. 角川学芸出版. p. 227. ISBN 9784047034259
- 石神秀美「切紙のシンボル解釈 : 古今伝授史断章」『藝文研究』第95巻、慶應義塾大学藝文学会、2008年、48-88頁、ISSN 04351630、NAID 120005255793、OCLC 1020822374、国立国会図書館書誌ID:10297085、2022年12月25日閲覧。
- 池上彰 (2009). 45分でわかる!14歳からの世界金融危機。. マガジンハウス. p. 20. ISBN 9784838719525
- 第23回 東京芸術文化評議会「議事要旨」『東京芸術文化評議会』第23号、東京都生活文化スポーツ局、2017年、7頁、2022年12月25日閲覧。
- 大川吉崇 (2018). 三重県食文化事典. 創英社/三省堂書店. p. 202. ISBN 9784866590349