コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

阿豆良神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿豆良神社
所在地 愛知県一宮市あずら1-7-19
位置 北緯35度17分2.80秒 東経136度49分26.16秒 / 北緯35.2841111度 東経136.8239333度 / 35.2841111; 136.8239333
主祭神 天甕津媛命 倭姫命
社格 式内社・旧郷社
創建 垂仁天皇57年
テンプレートを表示

阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格郷社

式内社尾張国丹羽郡「阿豆良神社」である。阿豆良とはから転じたといわれている。

祭神

[編集]

概況

[編集]
  • 創建時期は垂仁天皇57年(28年)とされており、尾張国でも古い神社とされている。
  • 1564年永禄7年)、戦乱のため焼失するが、1587年天正15年)に再建される。
  • 江戸時代は「吾蔓大明神」と称されていたが、1872年(明治5年)に阿豆良神社に改称し、郷社となる。
  • 元の位置は現在地の北約200m付近という。別の説では、現在地の北約1kmにある馬見塚遺跡(縄文時代古墳時代祭祀遺跡)ともいう。現在地に移転したのは1587年(天正15年)の再建時と推測される。

社伝

[編集]

祭神の天甕津媛命は『出雲国風土記』などに記載されている出雲神話の神という。社伝によると、以下の話が伝わっている。

  • 垂仁天皇の皇子品津別皇子7歳になっても言葉が話せなかったという。皇后の夢の中に天甕津媛命が現れ、「今まで私を誰も祀ってくれない。祠を立て神に祭るなら、皇子は言葉を話せるようになり、天寿を全うするだろう。」ということを伝えたという。垂仁天皇は部下の建岡君に、天甕津媛命を探し出すように命じた。
  • 建岡君は美濃国花鹿山(現岐阜県揖斐郡揖斐川町花長上神社)に登り、の枝で縵を作って神に祈り、「此の縵の落ちた所が神を祭る所であろう。」と言うと、縵を遠く投げたという。この縵が落ちた地に創建されたのが阿豆良神社という。

交通機関

[編集]